2017年9月29日金曜日

ニンニクの植え付け開始

ニンニク植え付け前の土作りから

前回成功したニンニク栽培をさらに発展させるべく、種ニンニクを植え付ける前に今回は畑の土作りをやってみました。普段はほとんど土作りをしていません。自然任せです。
ここでの農法は無農薬が基本で、肥料は発酵ケイフンを使い、たまに米ヌカをごく少量補助的に土に混ぜて使っています。
無農薬・無化学肥料で栽培された種ニンニク6kg
無農薬・無化学肥料で栽培された種ニンニク6kg

米ヌカ集め
田んぼが周りに存在する集落では今の時期、刈り取ったばかりの稲から新米の精米をするため、無人コイン精米所を利用する人が多く、副産物の米ヌカも多く出てきます。
しかし、精米した後の米ヌカは、不要な人にとってみれば無関心でゴミ扱いですので、そのまま隣の米ヌカ室に置き去りとなります。
畑をやっている人のうち一部の人は、置き去りにされたこの米ヌカを狙って、備え付けのチリトリやホウキで集めて持ち帰ります。なかには、米袋と角スコップ持参で大々的に米ヌカを頂いて帰る人もいます。米ヌカのボカシ肥料でも作るのでしょう。
ということで、無人コイン精米所の米ヌカは、タイミングが良くないとゲット出来ませんので、必要量を集めるのが結構大変です。
夜の無人コイン精米所。 ここで米ヌカを頂いたことはございません。
夜の無人コイン精米所。
ここで米ヌカを頂いたことはございません。

米ヌカの効果
米ヌカの成分については、詳しく知ってもそれを元に利用する気がありませんので、ここで詳しく記しません。「リン」が多いことは確かです。
米ヌカの使用については、ボカシ肥料(土と有機物を混和させて発酵させた肥料)にするなど「加工しないと効果が無い」とそのままの使用を否定する方が多くいます。また、そのまま使用しても「効果がある」とする方もいます。「効果あり」のほうが少数でしょう(独自調べ)。
その方々が畑で検証したのかは定かでありませんが。
 畑の近所にある大規模な昔ながらの畑、江戸時代から代々住んでいるのだろうなぁというお宅の畑では、米ヌカをそのまま畑に撒いて使用しています。
米ヌカが撒かれている状態を初めて見た時の季節は、秋の涼しい月夜でした。
畑で光る白い広がり、「あれ?霜?いや、まだそんな気温になっていないし何だろう?」と、畑の一角が白っぽくなって、霜が降りたようになっているのを見て驚きました。
そして近づいてみると米ヌカの匂いがして、それと確認出来たのでした。
その後の工程はどうしたのか見ていないので分かりませんが、白い降霜状態はそのうち無くなりました。そこで肥料化するのは考えられない畑の状態ですので、やはり土に混ぜ込んだと思います。
そうして、春を待って再び土作りをしたのかもしれません。



土作り
話は土作りに戻って、今期はニンニクを植え付ける1、2週間前に、土壌改良的に苦土石灰を推奨量よりも少量と米ヌカも少量撒いて、耕うん機で撹拌しています。
米ヌカは、土に近づいて良く見てもその存在が分からないほどの量です。
苦土石灰を撒いたのは、有効成分である苦土(マグネシウム)分を補うためです。いつも元肥にケイフンを入れているので、その石灰分で酸性土壌が少しは中和されていると思うのですが、苦土石灰は石灰もセットですので、更に土壌中和となります。
そういえば、土壌酸度計を買って数回しか使用していないですね。今度酸性度を計測してみますか。
また、昨年から畑作業を引き継いだ場所では、上記作業に加えて少量のケイフンを撒いて耕うん機で撹拌しておきました。肥料のすき込みです。
効果に違いが出るか検証してみましょう。

ニンニクの植え付け
いよいよ待ちに待ったニンニクの植え付けです。
種ニンニクは、前回の栽培でお気に入りとなった、熊本県阿蘇郡産の無農薬・無化学肥料栽培のものです。
このニンニクが育つ気候と当地の気候が合ったようで、収穫期前の気温が高い期間を乗り越えてくれました。
前回は2kgを植え付けましたが、ニンニクのお裾分けが好評なので、今回は6kgと3倍の量にしました。
今回の植え付けで、当初は畝幅25cmの場合、種ニンニク1片と種ニンニク1片の間を約15cmとっていました。
種ニンニク植え付け間隔。 種ニンニクの尖っているほうを上にします。
種ニンニク植え付け間隔。
種ニンニクの尖っているほうを上にします。

しかし、植え付けを待つ種ニンニクがなかなか減らない事に気が付いて、畝に約45度の角度をとって斜めに種間約15cmで植え付けていきました。ちょっと密な気がしますが、ニンニクの出来上がりの大きさを考えて植え付けたので問題無いでしょう。
畝幅約35cmにした畝では、種間約15cmで2つ並んで植え付けました。
畝間は移動式カートが転がせるくらいの幅で約35cmをとりましたので、これからの雑草抜き作業には問題無いでしょう。
今日は日没までの約3時間で、454片の種ニンニクを植え付けることが出来ました。
畑に対するニンニクの作付け面積の割合大です
畑に対するニンニクの作付け面積の割合大です

借りている畑の面積が10月から大きく増える予定でしたが、先方の都合でそれが無くなったので、次回はこの1.5倍の量の植え付けで止めようと考えています。





管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月17日日曜日

宮城県の焼き物

切込焼について1

2019.8.28追記

まだまだ謎が多い切込焼
切込焼長皿
切込焼長皿

切込焼の存在を知ったのは、仙台市を訪問した平成3年(1991)に、刊行されて間もない『切込窯跡 近世磁器窯跡の調査』という発掘調査報告書に出会ったからです。
東北の地での近世磁器生産の様子が考古学的に解明された貴重な本でした。
そして最もお気に入りの焼き物となりました。
さて、骨董で「古伊万里・伊万里」とされているものが多い「切込焼」ですが、まずは切込焼の要点だけご紹介します。

切込焼という名称
現在は「きりごめやき」と呼ぶのが一般的です。
「きりこみやき」、「切米焼(きりこうべやき)」、江戸時代天保期あたりに存在した「切籠町」から「切籠焼(きりこ?うべ?やき」とも呼ばれていたとのことです。

切込焼の所在地
現在の宮城県加美郡加美町宮崎字切込に所在します。
加美町の西は、山形県尾花沢市に接しています。
加美町は、平成15年(2003)に宮崎町、中新田町、小野田町が合併して出来た町です。
江戸時代幕末までは陸奥国仙台藩で、伊達家の領地でした。
明治元年(1868)、仙台藩主伊達慶邦が薩摩長州軍に降伏して領地が没収され、同年(西暦では1869)、陸奥国から陸前国へ所属替えになっています。
それから廃藩置県で仙台県になるまでの約2年間は、再び仙台藩となっていました。

切込焼の始まり
切込焼の創業年については諸説ありますが、染付筒茶碗(仙台市博物館蔵)に記された記念銘が「天保6年(1835)」ですので、この頃だともいわれています。

切込焼の特徴
磁器を焼く際に通常は素焼きをしてから本焼きを行うのですが、素焼きを行わずに釉薬生掛けで焼成しているものが多いです。
ただし、素焼きが多くなっている(なっていった)時期があることが、出土品から分かっています。
「らっきょう徳利」と呼ばれている、独特な下膨れ器形の大徳利があります。
「切込三彩」と呼ばれている半磁器に、白の地色・茄子紺色・青緑の釉薬を掛けたものがあります。また、ニ彩もあり、白の地色を残していないものです。さらに、青緑釉だけのものもあります。
骨董界で大変人気のある切込焼の蕎麦猪口ですが、発掘調査報告書を見ると出土品の割合がかなり少ないです。蕎麦猪口は少量しか焼いていなかったのではないかと思われます。
それとも未発掘の窯で焼かれていたのでしょうか?

切込焼?須恵焼?
上の写真の染付長皿は、内面の中に松竹梅を配し、周囲には蔦(ツタ)唐草に花を描いています。
切込焼長皿外面の文様
切込焼長皿外面の文様

外面に描かれているのは簡略化された唐草文あるいは雲形文と思われる文様で、これが切込焼とされている長皿の多くに描かれています。
また、釉薬生掛けで焼成しているため、染付文様は見た目が柔らかい感じです。
作りは高台にシャープさが無く、緩やかになっています。
さて、ここで大いに気になることがあります。
須恵焼と似ている切込焼長皿 藤巴
須恵焼と似ている切込焼長皿 藤巴

長皿のうちの一つは、現在の福岡県糟屋郡須恵町で焼かれていた「須恵焼」にとても似ているのです。
切込焼の藤巴
切込焼の藤巴

この写真の推定切込焼染付長皿は、内面の中に福岡藩主黒田家の家紋である3房の藤の花を左巻きにする「藤巴」を描き、周囲には丸紋を描いています。
切込焼長皿外面の文様
切込焼長皿外面の文様


外面には例の文様が描かれていて、それを見ただけなら「切込焼だな。」と思ってしまうことでしょう。
切込焼を良くご存知の方なら、この写真の長皿を見てピンとくるはずです。
そう、『切込焼』(古賀 孝1974)に掲載されている「染付蛸唐草図鮎皿」と「染付笹図鮎皿」を合体させると、なんとこの推定切込焼染付長皿の文様構成になるのです。
ここで須恵町のホームページをご覧ください。
須恵焼の紹介でこの推定切込焼染付長皿と同じ文様構成のものが掲載されています。ホームページ上では外面の文様が確認できないのですが、『筑前の磁器 須恵焼』(須恵町教育委員会・須恵町立歴史民俗資料館1981)ではその文様が確認出来ます。同種です。

染付藤巴文角皿(黒田家紋)の謎
そこで、比較検討してみました。

・こちらの推定切込焼長皿の釉薬

切込焼の釉薬
切込焼の釉薬

  1. 陶器に灰釉をどっぷりと掛けたみたいな釉薬溜まりがある。
  2. 窯内での燃料カスなどのゴミが内面に多量付着し、細かい黒点となって目立つ(汚れているみたいに見える)。
  3. 色調は灰色に近い白色(濁り)。
  4. 素焼きをしない生掛けなので、染付が流れているように線がぼやけて見える。

・須恵焼長皿の釉薬
  1. 写真では釉薬不明。
  2. 写真は白黒なのでなんとも言えないが、点状の不純物がみられる。他の掲載されているものに比べると器面に点状のものが多い気がする(下手(げて)?)。
  3. 色調は不明。
  4. 素焼きをして本焼きをしたかは写真から分からないが、やや染付が流れてぼやけている所がみられる。肥前系に近い産地で焼成生掛けをした?藩主の家紋入りの皿なのに?そんなことはないか。

・内面の文様
メインの藤巴文様に違いがありました。
ちなみに、藤巴は手描きではなく、型紙で摺られています。簡単に言い過ぎると「プリント」です。

推定切込焼長皿の藤には花軸がありますが、須恵焼掲載のものには花軸がありません。
黒田家の家紋には花軸があるのに、黒田家地元の須恵焼長皿の文様ではなぜ省いたのでしょうか。家紋に間違えがあったら大事になると思うのですが。おおらかだった?
あと、文様の作りは須恵焼掲載のほうが丁寧です。これは型紙職人の技の差によるものですが、もしかしたら産地の差・時期の差かもしれません。
産地の差なら、本場の筑前須江焼を真似たか?
時期の差なら、須恵焼掲載のもののほうが古い(仮定)から仕事が丁寧か?
また、型紙の置き方は、須恵焼掲載のものでは三つ葉の一方を皿に対して上にして正しく配置しています。
推定切込焼長皿では斜め、また、世間で切込焼とされているものでは上下逆のものもあります。
ただし、須恵焼の「染付藤巴文皿」「染付藤巴文鉢」をみると、藤巴紋が「正」位置ではないものがあります。こだわりはなかったようで、切込焼か須恵焼かの決め手から外します。
ちなみに、切込焼とされている長皿で藤巴があるもののうち、なかには藤の花房が右巻きの「右藤巴」があります。これは家紋としては黒田家のものではありません。
長皿に型紙を摺る時、裏表逆にしてしまったと考えられます。これはもう、須恵焼ではあり得ない事でしょう。お殿様の家紋を裏表逆なんて。
このことを考えると、その長皿は切込焼で良い可能性が高いですね。
また、大正時代の再興切込焼である「大正切込焼」では、丸皿の「染付巴藤図皿」に家紋ではないのですが、見込みに大きく藤巴が描かれています。この文様が使われたのは何か意味があるのでしょうか。
もしかしたら、この藤巴の長皿を参考にした?
それとも伊達家と何か関りがあった往時を偲んで?

・周囲の丸紋
切込焼長皿の丸紋
切込焼長皿の丸紋

こちらにも少し違いがありました。
長皿の左右短辺に描かれた丸紋が須恵焼では「七宝繋(しっぽうつなぎ)」なのですが、推定切込焼では「四方襷(よもだすき)」です。
『切込焼』(古賀 孝1974)掲載のものも「四方襷」です。
これは違いと言うより、絵付けのバリエーションの一つで良いかもしれません。
いや、違うのかも。これが切込焼と須恵焼の違いになるのか?

・底部
推定切込焼長皿の底部は、焼成時の変形を防ぐ「針支え」を行わなかったため、底が下方に垂れてしまっています。技術不足です。
須恵焼のほうは不明ですが、技術が高い肥前系磁器窯が近いので、底が垂れるような焼成はしないと思います。
切込焼長皿の底部
切込焼長皿の底部

今のところ、切込焼の2冊の発掘調査報告書では、1冊に染付長皿の破片の掲載が1点あるだけです。それはこのブログに掲載した長皿の絵付に類似していないので、何とも言えません。
須恵焼の窯跡の発掘調査は、平成18年度から21年度にかけて、遺跡の範囲確認調査として国・県の補助事業で行われています(山下啓之2010)。
ここでも長皿の掲載は無い(出土していない?)ので、比較検討が出来ません。
切込焼とされている長皿と須恵焼の長皿の類似もしくは一致(と言ってよいか)は偶然ではないと思います。
これは切込焼が、磁器生産が先行していた須恵焼をお手本にしたのではないでしょうか。
なお、福岡藩10代藩主の黒田斉清が享和元年(1803)に、須恵焼を幕府に献上し、他藩にも贈ったとのことです。
この時のものが、後にお手本となった可能性があるのかもしれません。
それとも工人が須恵焼から切込焼に来たのか?
文献、お墓を調べてみる必要がありますね。
須恵焼は切込焼に比べて知名度が低いと思います。もしかしたら伝世した年月の中で、外面の文様から、須恵焼の長皿が「幻の切込焼」になったものもあるでしょう。
切込焼か須恵焼かの鑑定は、胎土分析を行って調べるのが良いでしょうが、磁土は天草陶石など他地方産のものを混ぜる場合が多いですから、決め手となるのでしょうか。
さて、この推定切込焼長皿ですが、今の時点ではこれらを踏まえて切込焼で良いと考えています。

切込焼?平清水焼?
切込焼角皿(手塩皿)
切込焼角皿(手塩皿)

この写真の角皿(手塩皿・隅切小皿)は成形が型起し(型に磁土を入れて器を作る)です。
成形はいびつで作りがよろしくないのですが、それに比べて胎土が良く、白みが強くなっていまして純白と言っても良いくらいです。
切込焼角皿(手塩皿)の側面
切込焼角皿(手塩皿)の側面


この角皿を見た時に、当初は美濃焼かなぁと少しだけ思ったのですが、美濃焼に比べて成形がいびつでかなりあまいところ(いびつ過ぎる)から、失礼ながら切込焼で良いかと思い直しました。
しかし、欠けている箇所から胎土を見ると、胎土が切込焼にしてみると白過ぎで良過ぎます。
胎土が良過ぎるし、生産性を向上させるための焼き方の一つである「重ね焼き」をした跡を示す内面の「目跡」が無いので献上品かと思えば、整形が良くないしで、どうもアンバランスな仕上がりなのです。
ただし、目跡が無いのは、生産性を向上させる前の段階の古い時期に焼かれたという可能性もあります。

2018.2.19追記

上記、目跡が無いのは、重ね焼きの最も上であったら目跡は付きませんね。

2018.4.5追記

文様からすると美濃焼かなぁ?しかし類似させた可能性があるし。

切込焼角皿(手塩皿)の底部
切込焼角皿(手塩皿)の底部

そして鑑定の拠りどころになる切込焼窯跡の発掘調査報告書(宮城県文化財保護協会 1990)で調べてみました。
切込窯跡から出土した角皿(手塩皿)の数種類の文様とは違っていましたので、残念ながら何とも言えずとなっています。
切込焼であると断定出来なかったので、後述する山形県の平清水焼かも?とほんの少しだけ思っています

切込焼と周辺の他磁器窯との関係
切込焼の操業開始時期が天保6年(1835)頃だとすると、このブログで先述した福島県の「会津本郷焼」(寛政12年(1800)白磁焼成に成功)よりも、磁器生産の開始が遅かったと考えられます。
また、切込焼と類似する製品を焼いていて密接な関係にあった山形県山形市平清水の「平清水焼(ひらしみずやき)」は、文化年間(1804~1817)に開窯されたといわれていますが、定かではありません。
切込焼で内面に笹文を描く玉縁口縁丸皿(なます皿)は、平清水焼のものと特に似ていて、同じ工人が描いたのでは?と思うほどです。
なお、この平清水焼は当初磁器を焼いていましたが、その後陶器に変わっていきます。
山形市岩波の「岩波焼」も同じような磁器を焼いているとのことです。
以下、直接引用です。
 「弘化4(1847)年平清水に隣接する岩波の伊藤藤十郎は,切込で磁器を焼いていた肥前の陶工伊助を招き,磁器窯を新たに作りようやく成功した,と伝えられている(真壁豊威 1973),切込の隅切小皿や玉縁皿とほとんど違わぬ破片が岩波窯址から出土している事実は,この間の事情を物語るものであろう。」(芹沢長介 1978,切込西山磁器工房址の発掘調査※頁番号無し)
上記の参考元の書籍は、昭和48年(1973)に発行された山形市史編集委員会編、真壁豊威氏の『平清水焼物の歴史 . 村山地方の陶磁窯』の「平清水焼物の歴史」です。
秋田県秋田市寺内の「寺内焼」も気になるところです。寺内焼は天保5年(1834)から天保8年(1837)頃に陶器窯から磁器窯へと変わったと考えられています(秋田市教育委員会1993)。
この頃、切込焼を盛り上げた職人「山下吉蔵」が切込の地に来る前に寺内に滞在していました。寺内の磁器窯との関わりは不明ですが、興味を惹かれるところです。

山下吉蔵
仙台藩御用瀬戸場棟梁。寛政11年(1799)、現在の京都府京丹後市の生まれ。
天保11年(1840)頃に切込の地に入ったと推定されています。
嘉永2年(1849)銘の洞雲寺に奉納された切込焼の花生に、豪商との連名で「願主 丹後熊野郡 山下吉蔵」の名があることから、山下が関わった切込焼は、この頃盛期を迎えていたと考えられます。
元治元年(1864)没。

長谷川和吉
山下と共に寺内から切込の地に入ったと考えられています。
長谷川も奉納された花生に名があり、山下の隣に「秋田 長谷川和吉」と記されています。
そのほかに、染付蛸唐草文徳利の底部には「明治七年 (略) 長谷川五十九才造之」とあります。
明治7年(1874)の日本は文明開化期、切込焼は勢いを失っていったと考えられている頃です。

切込焼の終わり
切込焼でも他の藩窯と同様に、藩の庇護を失った明治維新後に衰退していきます。
明治12年(1879)の銘がある徳利が現存する切込焼存続の証で、その後数年で廃窯したと考えられています。

切込焼の再興
明治32年(1899)には再興を計画し、試作を行ったようですが、詳細は不明となっています。

大正切込焼
大正7年(1918)、再興を図るために補助金が交付され、大正9年(1920)には切込焼が再興されました「大正切込焼」。
高台には「岩窯」(いわよう)銘、「切込」と銘があるものもあります。
なんと白磁製の「キューピー人形」(高さ約16cm)も焼かれています。持っている方いらっしゃいませんかねぇ。
相当量の磁器を焼いたとのことですが、操業は軌道に乗らず、経営難でまもなく廃窯してしまいました。

現代の切込焼
昭和59年(1984)に、宮城県知事指定伝統的工芸品に指定されています。
平成2年(1990)には、旧宮崎町が町興しのため切込焼の復興を行いました。
現在は「三浦陶房」さんによって作陶されています。

切込焼の次回のお話は、胎土(磁土・陶石)、絵付けについてを予定しています。




2018.2.4追記

底面に「一山」銘がある長皿です。
切込焼「一山」銘がある長皿
切込焼「一山」銘がある長皿
これは『切込焼 幻の美を求めて』(山野英雄2012)の109頁上段に掲載されている、「染付 一山 銘朝顔文湯呑み」「122b裏面」に「一山」があることから、切込焼の銘だと考えられます。
ただし、本に掲載されている銘とこちらの銘では書体が明らかに違います。こちらの銘を点数にして10点(達筆)だとすると、本に掲載されている銘は1点です(個人的感想)。
朝顔の絵も上手ではありません。
ということは、「一山」は陶工・絵付けを行った人を表すのではなく、窯の印でしょうか?
切込の里に残されている5基の窯跡は、「西山・中山・東山」と呼ばれていました。
窯跡は5基です。西山・中山・東山で「山」は3つですね。
「一山」は何を表しているのでしょう?今後の課題です。


  切込焼「一山」銘
切込焼「一山」銘

切込焼「一山」銘がある長皿
切込焼「一山」銘がある長皿

2018.4.5追記
『新説 切込焼』(宮城正俊1982)の118頁に作者銘として「一山」が出てきていますね。
こちらは「染付笹竹文燗徳利」の側面に「一 山 筆」と縦に描かれています。
「筆」とつくのはやはり一山氏が描いたということだと思われます。
しかし、長皿の銘とは筆跡が明らかに違いますので、別人が描いたのでしょう。
「一山」が姓だとすると、現在では宮城県内にほとんど一山姓の方はいらっしゃらなくて、青森県に多いそうですが、この姓を持つ方はかなり少数です。
いまのところ「一山」は画工の姓と考えています。







2019.8.28追記
2019年4月、宮城県加美郡加美町にある「切込焼記念館(加美町ふるさと陶芸館)」に切込焼を見に行ってきました。

切込焼記念館
切込焼記念館
お目当ての長皿をみると側面に文様がありません!!切込焼の長皿の特徴としているあの文様が。これは検討を要します。長皿は入り口近くに展示してあったので、いきなりパンチをくらったような感じで…。

切込焼の窯跡案内板
切込焼の窯跡案内板

閉館時間が近かったため、優品の数々を足早に見なくてはいけなかったので、また訪れたいと思います。
切込焼の窯跡が眠る
切込焼の窯跡が眠る

切込焼の長皿を追加
そして、切込焼としての長皿を2枚追加します。
もちろん側面にはあの文様があります。

切込焼、3房の藤の花を左巻きにする藤巴と蛸唐草文。
切込焼、3房の藤の花を左巻きにする藤巴と蛸唐草文。
側面のあの切込焼文様
側面のあの切込焼文様

切込焼「蝶と丸紋」
切込焼「蝶と丸紋」
側面のあの切込焼文様
側面のあの切込焼文様

まだ長皿がありますが写真撮影をしていないので、掲載は後ほどになります。





参考・引用文献
     : 会津本郷陶磁器業史編纂委員会 1969『會津本郷焼の歩み』,福島県陶業事業協同組合
         : 秋田市教育委員会・秋田城跡発掘調査事務所 1993『寺内焼窯跡』
         : 古賀 孝 1974『切込焼』, 株式会社雄山閣
     : 須恵町教育委員会・須恵町立歴史民俗資料館 1981『筑前の磁器 須恵焼』
     : 芹沢長介 1978『宮城県加美郡宮崎町切込西山磁器工房址 切込』東北大学文学部考古学研究会 考古学資料集 別冊1
         : 芹澤長介 1997「北国の焼き物4 切込焼(仙台)」『古美術 緑青 NO.23』,マリア書房
     : 東北大学埋蔵文化財調査室 2017『仙台城跡二の丸第18地点』東北大学埋蔵文化財調査室調査報告6
     : 東北陶磁文化館 1987『東北の近世陶磁』
     : 日本歴史大辞典編集委員会 1973『日本史年表』,株式会社河出書房新社
     : 松宮輝明 1985『福島のやきものと窯』,歴史春秋出版株式会社
     : 宮城県文化財保護協会 1990『切込窯跡 近世磁器窯跡の調査』宮崎町文化財調査報告書第3集
     : 宮城正俊 1982『新説 切込焼』,株式会社宝文社
     : 料治熊太 1973『そば猪口』,河出書房新社
     : 山下啓之 2010『福岡藩磁器御用窯跡Ⅰ』須恵町文化財調査報告書第10集
     : 山野英雄 2012『切込焼 -幻の美を求めて-』,無明舎出版
     : 渡辺到源 1975『ふくしま文庫15 会津の焼物』,FCT企業

管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月10日日曜日

秋・冬・春・初夏野菜の準備1

スイカが終わり

残暑の畑と林
残暑の畑と林


残暑

この週末は残暑を体感出来る久々の良い天気で、週末ファーマーの農作業は暑さに負け気味でした。

タマネギ・ダイコン等々の準備です。
苦土石灰と米ぬかを混ぜて耕うん。

気象協会によるTVの天気予報では、前日の予報よりも実際は湿度が高くなり蒸し暑くなってしまった事を詫びていました。
しかし平日は、期待していた残暑がほとんど無かったので、小玉スイカ達の成長が止まってしまった感じでした。

赤色小玉スイカ

赤色のほう残り3つは、実が付いているツルの根元の巻きヒゲがほぼ枯れていたので収穫時期と判断して、最後の収穫となりました。
次回はこの広いエリアの雑草抜きと耕うんを行って土作りをやります。週末ごとの雑草抜きで手が腱鞘炎気味です(オヒシバの根張りが強過ぎ)。
雑草の中の赤色小玉スイカ
雑草の中の赤色小玉スイカ

黄色小玉スイカ

黄色小玉スイカのほうは残り1つですが、なかなか根元の巻きヒゲが枯れず、収穫時期の判定に至っていません。やはり日照・温度不足なのでしょう。



ショウガ(生姜)も終わり

結果から言うと、大ショウガは成功で、小ショウガ2種類は失敗でした。
両方とも種ショウガはホームセンターで購入したものです。
大ショウガはタイ産で価格がお安く、小ショウガは千葉県産で大ショウガに比べて価格が倍近くした高かったものです。
収穫したショウガ。葉は消臭用として冷蔵庫に入れます。
収穫したショウガ。葉は消臭用として冷蔵庫に入れます。

小ショウガ

小ショウガは芽がほとんど出ませんでしたので、お話になりません。数年前もそうでした。植えた種ショウガを掘り起こしてみると、スカスカで皮だけになっているのです。
芽が出た数本は丈20cmほどとほとんど成長せずに終わりました。新ショウガとして食べられるところは小指の先くらいと小さくて、どうしようもありません。種ショウガが成長して出来るヒネショウガは出来ていませんでした。
ちなみに、ヒネショウガは生食用ではなく、薬味などに用いる擦りおろし・カット用のショウガです。
小ショウガで成功したのは、地元産の種ショウガを農産物直売所で大量にお安く買えた時でした。これは気候が良かったからなのか?それとも種ショウガ自体が良かったかからのか?
来年は答えを出すために、農産物直売所での売り出し開始を見逃さないようにしましょう。

大ショウガ

大ショウガは土寄せしなくてはならなかったほど、大きく育ったものがありました。
大ショウガはやはり可食部が大きいので、生食ならば丸かじりではなくて、スライスが向いています。ヒネショウガもだいたい出来ていましたが、いくつかは中がスカスカになっていました。

ショウガの中がスカスカなのは

このショウガの中がスカスカになるという現象はなぜ起こるのか?今回その原因のヒントがありました。
収穫した大ショウガのヒネショウガで、中身が一部分ドロッと溶けているものがいくつかあったのです。皮を残して溶け出ている状態です。
これを見る限り、害虫に喰われて中身が無くなったのではなく、天候不順による温度差・水分量などの変化にショウガが対応出来ず、中身が腐ってしまったと思われました。


落花生

不織布のトンネル仕立てにした落花生は、トンネルの中で雑草が繁茂してしまい、雑草にほとんど負けてしまいました。
タヌキが一度トンネルの下から入って様子見をしているので、このままにしておいたらタヌキにやられて終わりになってしまいます。
どうせ駄目になるならと、収穫時期には少し早いですが、いくらかは出来ているだろうと掘り起こしました。
さて、出来ているのでしょうか?
2つほど殻を割って中身を見ましたが未熟です。いくつか食べられるものがあれば良いですが。
収穫した落花生。少ないですね。
収穫した落花生。少ないですね。

2017.09.13追記

茹で落花生で食べてみました。
なんと、ほとんどの落花生の実入りが良くてびっくりです。昨年よりも良いです。
畑で試しに割ってみた落花生は、ちょうどハズレだったのでした。
味も良く、これが雑草に負けていなかったら、大成功になっていたことでしょう。

秋ジャガイモ各種の様子

芽が出てきました。まだ土からちょこっと出て来た状態なので、芽かきは再来週くらいになりそうです。
芽が出てきた秋ジャガイモ
芽が出てきた秋ジャガイモ


水菜・春菊

日没後に急いで1畝作って種を蒔きました
日没後に急いで1畝作って種を蒔きました


1畝に半分ずつ、秋植えの水菜と春菊の種を蒔きました。
水やりは行わないで火曜日の降雨予報に任せたのですが、夜に天気予報を見たら、降るか降らないかはっきりしない予報に変わっていました。
特に春菊の発芽にはたっぷりの水分が必要なので、是非降って欲しいものです。

2017.09.13追記

月曜日の夜遅くから火曜日のお昼過ぎにかけてまとまった雨になり、夜中は時折強い雨になりました。
発芽にはじゅうぶんな水分が得られたことでしょう。





管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月4日月曜日

ナスが豊作

2017年のナス

ナス(品種:千両)の植え付け時期を分けて成功

今年は収穫出来る期間が長続きするように、植え付け時期を3回に分けています。
まずは5月中旬に市販の苗を購入して植え付けています(第1期)。
その後は約一か月半経ってから、種から育苗したものを植え付け(第2期)、さらにその約半月後に同様に植え付けました(第3期)。
ナス(第2期)の様子
ナス(第2期)の様子

ナスは水で育つ

「ナスは水で育つ」近隣の畑の方から聞いた言葉です。ナスはたっぷりの水が無いと成長が芳しくありません。
第1期の苗が成長して結実する頃には、梅雨に突入してたっぷりの水が得られるはずだったのですが、当地では少雨となりました。
このため、なかなか成長せず、第1期の収穫し始めはボチボチ少量となってしまいました。
第2期は、梅雨明けしたのに雨が降り続くという、ナスにとっては嬉しいことになりましたが、降り続き過ぎました。日照不足です。日差しが弱かったので、株がなかなか大きくなりませんでした。
第3期からは、まずまずの天候になり、酷暑、猛暑、通常の夏の暑さ、降雨がほどよく訪れました。湿度は高め。2、3回あった集中豪雨的な降雨には困りましたが。

現在、ナスの収穫が長続き

第1・2期での成長が遅かったので、第1期のナスがまだ収穫出来ています。このため、先々週くらいからナスの収穫量が多くなっていて、週末ファーマーの農作業だけでは収穫が間に合わず、週の半ばで臨時に収穫を行っています。
第3期はこれからが本番で、秋ナスになりますね。
ナスの出来栄えは優良を付けてしまいましょう。
例年多数現れる害虫(テントウムシダマシ類・ナスノミハムシ類)による被害が少なく、水不足によって実が裂けてしまうものがかなり少なく、肥料切れによりツヤがなくなるものもかなり少ない状況です。
ちなみに元肥は例年どおりの量で、追肥は例年より少なくしました。

ナスの剪定作業

今年は伸びた枝の剪定作業をまだ行っていません。
例年なら第1期の状態のものは枝を切り詰めたり、枝数を減らしてしまいます。整理をすることによって株が再生し、新たな実が出来ていくのです。
しかし、今年は実の付きが良いのでまだ切っていません。先端のほうにも実がぶらさがっている状態です。
あまり枝が垂れ下がると実が地面に着いてしまって良くないので、園芸支柱に麻ヒモで枝を吊ってあげます。
本来は枝が垂れ下がると実の付きが悪くなるので、そうなる前に吊ってあげないといけないのですが、後手に回ってしまいました。
今週は気温低め推移の天気予報で、実際すでに残暑感があまり感じられないですね。ナスの成長に影響がどう出るかちょっと心配です。


オクラの様子

種植えの時期が遅かったので、なかなか成長せずにいましたが、ここにきて順調に育って実を付けています。
「今年はオクラの栽培に失敗した。」なんて声も聞こえていますが、こちらでは成功しています。時期遅れになったため、天候不順の影響をあまり受けずに済んだことが、良い結果を招いたのでしょうか。
オクラを収穫したらその下の葉は切り落とします。
そうすると栄養分が上へといき実が育ちます。

スイカの様子

大玉スイカの収穫が終わりました。若い実も付いていませんので雑草と一緒に片付け。収穫前に立派な大玉スイカが割れて大ショックなこともありましたので、次回この経験を生かして後悔しないよう栽培に励みます。
小玉スイカは中玉に育った1つがパックリと割れていました。週半ばに見れば良かったですね。
小玉スイカはまだ若い実が付いていますが、気温低下中なので完熟するかどうか。次回で最後かなぁ。
黄色の大玉スイカ。伸びたツルの先で出来たものです。
成長後半になると地這いではなく防獣ネットにツルが這うので、
スイカに網を被せて落下を防ぎます。

右上2つは黄色い大玉スイカですけど、最後のスイカなので小さめ。
左の3つは小玉スイカですが、1つは中玉に育ちました。
小玉ではない品種が混ざったようです。

谷津の様子
カボチャ(橙色種)
ツルが伸び放題で谷津上まで這い上がる元気さです。カナムグラなどツル性の雑草にも勝ちました。
しかし葉ばかりが茂って、実の付きが良くありません。雨が多かったせいもあるのでしょう。そろそろ成長する時期が終わるのでどうなることやら。
茂ったカボチャの葉
茂ったカボチャの葉

カボチャ(橙色)になるはずなのですが、現在は黄色。

空芯菜
そして、カボチャに負けたと思われるのが空芯菜です。同じエリアに植えたのが良くありませんでした。
カボチャが勢力を拡大するまでは育っていたのですが、今回見たところ空芯菜の姿が見当たりませんでした。野ウサギに食べられてしまったのではないと思いますが、もしかしたらその可能性があるかもしれません。近付けなくてまだよく分からない状況です。
来年は畑のエリアで栽培します。

ハヤトウリ
こちらは成長しているようですが、近付けないのでよく分かりません。カボチャが枯れた頃に成長しだして、霜が降りる前に終わるのでこれからでしょう。
これは畑で自然に生えてきた冬瓜。
あちこちでたくさん出来上がり中。

谷津の柿の木
谷津の柿の木

昨年は全くと言っていいほど実が生らなかった柿の木ですが、今年はたくさん実を付けています。柿の当たり年となりました。
畑下の谷津に生えているのは小さな実を付ける品種で、樹齢は50年くらいでしょうか。もっとかなぁ。
谷津でも水分たっぷりな場所に生えているせいか、それとも品種なのか、食べ頃の橙色が増した状態ではブニュブニュと極めて柔らかく、加工用にしかなりません。
柿が熟してきています
柿が熟してきています

ヘタからはアリなどの虫がほぼ全てに入り込んでいますが、内部までは達していませんので問題無しです。
実が黄色い状態でも既に柔らかくて甘いので、これは熟す手前で収穫するのが良いのかもしれません。
次回、黄色いものを収穫してみますかね。




管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿