2017年5月28日日曜日

腰痛二日目

週末ファーマーが出来るのか?
気合
畑から見た谷津と林
畑から見た谷津と林

腰に負担をかけないように体を斜め斜めにしながらベッドから起床して、洗顔をしようと洗面所に立ったものの顔を下向きに出来ません。上半身下向き姿勢だと腰が体を支えられないのです。
困ったので、折りたたみイスをなんとか持って来て、それに座って休み休みジャブジャブと気合で洗顔しました。
朝食をとって、新聞を読んで落ち着いたら、昨日よりは腰の症状がほんの少し良いので、週末ファーマー農作業へと出掛けることにしました。家庭菜園の規模よりはかなり大きいので農繁期にそうそう休むわけにはいきません。

残りのニンニクの収穫
オクラやらの場所の確保のために、ニンニクの一部をまだ収穫していないエリアの整備をしなくてはなりません。前回までにニンニクはとう立ちしたものを選んで収穫したのですが、それ以外のものはそのままにしてあったのです。
様子を見ると少ししかとう立ちしていませんが、次の作業の段取りを考えるとこのエリアのニンニクを全部収穫することにしました。
先週の木・金曜日に雨が降ったものの、北東風が強く冷たかった土曜日を置いて、今日はカラッと晴れてくれたので収穫日和です。ちょっと日差しが強いですが。
熊本産の無農薬種ニンニクから大玉になりました。
熊本産の無農薬種ニンニクから大玉になりました。

壊れている腰に気を付けながら三角ホーを杖代わりにして、片手でニンニクをズボッと抜いていきます。出来過ぎで茎だけが抜けてしまったものは1本だけでした。他はニンニクの下部分が平らになって鱗片がくっきりして収穫適期になっていました。
昨年はニンニクと玉ネギの収穫時期に雨が多くて収穫に適さなく、その後の保存にも向かなかったのですが、今期は土日に天気が良い日が多くなり助かりました。
本日のニンニクの収穫。
本日のニンニクの収穫。
ものすごく小さなかけらだった種ニンニクでも、小さなニンニクがきちんと出来ました。

初夏の雑草除去
ニンニクを収穫したら雑草抜きです。
立ちっぱなしで作業をするのは無理なので、畑の物置にしまってあった普段ほとんど使用しない「移動式カート」に腰掛けながら作業をしました。購入してから約6年経過しています。
「移動式カート」プラスチック製
「移動式カート」プラスチック製

プラスチック製ですが丈夫なつくりで、タイヤは大きな四輪なので転がりが楽です。座席はプラスチック製の蓋になっていて、蓋を開けると色々と小物を収納出来るようになっている優れものです。
これに座りながら三角ホーを使ってみましたが、意外と使えました。
雑草の中のツルムラサキ(ムラサキ)
雑草の中のツルムラサキ(ムラサキ)

雑草の中ではツルムラサキ(ムラサキ)の芽が数本出ていたので、これは移植しました。毎年種がこぼれて自然に発芽します。ポリフェノールたっぷりのちょいヌメヌメ系夏野菜で、茹でると醤油マヨネーズと良く合います。
あとは、昨年の取り残しから発芽した落花生が1つだけ自然に育っていましたので、これはそのままにしておきました。
雑草の除去が終わったら耕うんです。昨日に続いてまたも気合で耕うん機を使います。今回は耕す範囲が広く、元の畝間は土が固いので念入りにやらねばなりません。
耕うん終了
耕うん終了

耕うん機を転回させる時に腰がかなり痛みましたが、それ以外は我慢出来る範囲内の痛さなので大丈夫でした。
無事耕せたので、畝作りからその先の作業は平日の家人に任せました。今回は腰痛のため畝作りは諦めです。



露地栽培イチゴの収穫時期がそろそろ終わり
移動式カートに座ってイチゴの収穫をしてみました。先週から収穫していないので、熟れ過ぎて駄目になってしまっているものと虫に喰われたものが多数です。
収穫時に手を伸ばすと「ウッ!!」と声が出るほど激痛が腰に走ります。これでは収穫がままならないので移動式カートはやめて、片手に三角ホーを杖替わりして、収穫するイチゴを狙い定めて屈んで痛みを我慢してもぎ取りました。
だいぶ取り残しがありますが、時間的、腰的に限界が来ましたので本日の農作業は終了となりました。

谷津上の桑の木
大木の桑がたくさん実を付けていて熟してきていますが、風とムクドリのせいでものすごく地面に落ちています。土が見えないほどです。
腰の痛みを我慢して、手が届くところにある濃い紫になった桑の実を数個採りました。素手だと手先が紫色に染まりますが、ゴシゴシ洗えば落ちます。
とても甘みがあって自然の甘味です。腰が痛くなければたくさん採るのですが今回は無理です。残念。
畑にもムクドリが落とした実が多数あります。これは簡単に発芽しますので、その際には移植したり抜いて捨てたりします。
倉庫の脇に移植した桑の木は2年で1.5mほどになり、今年は初めて実が付きました。しかし、あっという間にムクドリに喰われてしまい、ムクドリの嗅覚だか視覚だかには驚きです。
今まで植え付け・種蒔きをしたもののうち、コンニャクだけは芽が出ていませんが、他は順調です。
今度の土日には腰が治っていることを願います。虫取り網で桑の実を採らなくては。果実酒にしたいですねぇ。残っているかなぁ。






管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月27日土曜日

腰痛開始

週末ファーマー土曜日

いきなり腰を痛める

茎立菜の片付け中。枯れ葉が土を覆っていたので雑草がほとんどありません。あるのはスギナ。
茎立菜の片付け中。枯れ葉が土を覆っていたので雑草がほとんどありません。
あるのはスギナ。

やることたくさんの二日間の幕開け、まずは菜の花畑状態の茎立菜4畝の最後の整理から始めました。
枯れた葉が下に落ちているので、熊手を使ってまずそれの回収からです。この枯葉はミミズが好み、良い栄養分になるので土に混ぜ込みたいのですが、これを回収しないと強い葉柄が耕うん機の刃と軸にからまってしまいます。多量にからまると回転に負荷がかかりエンジンにダメージを与えます。前々回は耕うん機からコゲた臭いが出てきてあせりました。なにせ年代物の耕うん機ですから、いたわらないといけません。
エンピを使って茎立菜の根を掘り起し、ついでにスギナも根ごと掘り起し、立ったりしゃがんだりと数本分やったところで、ちょっと腰に違和感を覚えました。
抜いた大株を谷津に一輪車で捨てに行ったりして、あとはスギナを掘り起こせば終わるところで、急に立っていられないほど腰が痛くなってしまいました。
立っていられないほど痛みますが、歩けないわけではありません。「これがあの、ぎっくり腰??軽いやつ?」まずいなぁと思いながら、三角ホーを杖代わりにして車まで行って後部座席で横になりました。
横になると、汗をかいて濡れたTシャツに北東からの冷たい風があたり体が冷えてきたのですが、着替えるのが大変なのでそのまま安静にしてみました。
30分ほど横になって、農作業の続きをやらねばと続きをやりになんとか行きましたが、体がエンピを使える状態ではありません。残りのスギナの除去はやめにしました。
しかし、トウモロコシとオクラ、その他の種蒔き・植え付けのために耕さねばなりません。種を蒔く時期がすでに遅くなってしまっていますし。
気合で耕うん機を出して、なんとかスターターロープを引っ張ってエンジンを始動させました。
耕うん始まり。残すところは自然薯。
耕うん始まり。残すところは自然薯。

じゃじゃ馬みたいな耕うん機を制御しながら苦痛に耐え、ざっと耕して終了です。




レジャー用折り畳みイスを使って雑草掻き

残りの時間は、どんどん自由に生えてきている雑草掻きにあてました。今回は雑草抜きではなく、「掻き」です。抜く動作がつらいのです。
雑草繁茂
雑草繁茂

畝間に収まる折り畳みイスに座って、家人から借りたネジリ鎌を使って力を掛けずに細かい雑草まで根こそぎ掻き取ります。ただし、スギナだけは手で引っ張って抜き取りました。
このネジリ鎌は便利なので、今度自分用に軽くてまあまあ良いものを買っておこうと思います。試しに激安品を使ったことがありますが、肝心な刃が良くなくて重くて使いづらかったです。形だけは「ネジリ鎌」みたいな感じです。
暗くなるまで農作業をやって本日はおしまい。
腰の状態は良くなりません。立ったりしゃがんだりの動作を軽んじた結果だと思われます。こらからは要注意としましょう。
明日も広い範囲の除草と耕うんが待っています。

ホームエレベーター

帰宅後は階段の上り下りが厳しいので、ホームエレベーターの出番となりました。つい先日、使えるよう三和シャッターさんに直してもらっておいて良かったです。
この販売製造中止になってしまったホームエレベーター「気分乗々」については世間での情報が少ないので、そのうちレポートします。






管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月26日金曜日

福島県の焼き物2

会津本郷焼について1

会津本郷焼について第1回目のお話です。
この写真の碗は、会津本郷焼の伝統を汲む、現代の窯元紋平窯「流紋焼」の抹茶碗です。
会津本郷焼窯元紋平窯「流紋焼」 の抹茶碗
会津本郷焼窯元紋平窯「流紋焼」 の抹茶碗

会津本郷焼という名称
昭和44年(1969)刊行の「會津本郷焼の歩み」に分かりやすく記載されていますので、以下に直接引用しています。
「これが会津本郷焼と呼ばれるようになつ(ママ)たのは比較的最近のことで、藩政期には本郷焼の名で近在の人々に親しまれ、明治期にはいってからは会津焼として広く日本国中の人々に知られてきた。会津焼は本郷焼だけでなく、いまは絶えてしまったが、のちに本郷焼から分かれた若松の蚕養焼や安積郡福良の福良焼などを含み、さらにこれらと同系統に属した岩瀬郡長沼の長沼焼や同じく勢至堂の勢至堂焼なども、広くいえば会津焼にはいる。会津本郷焼という呼称は、これらの会津焼の中心として一頭地を抜いている伝統の本郷焼の地位をあらわすものとして、また内外の呼称を統一するものとして、誠にふさわしい。」(会津本郷陶磁器業史編纂委員会1969,p3)
会津本郷焼の所在地
現在の福島県大沼郡会津美里町に窯が所在します。会津美里町は、平成17年(2005)に大沼郡会津本郷町と会津高田町と新鶴村が合併して出来た町です。
東隣の会津若松市にはかつて瓦窯が存在しましたが、その後昭和前期に途絶えてしまいました。現在は、「会津慶山焼」として復興しています。「会津慶山焼」については後日のご紹介になります。

本郷焼の前身

安土桃山時代の天正20・文禄元~2年(1592~1593)、伊勢国より陸奥国会津に移封(いほう)されたキリシタン大名の蒲生氏郷が、鶴ヶ城(旧黒川城、会津若松城・若松城)の修理・改築の際に、南青木組小田村(現在の会津若松市門田町黒岩)で城に葺く素焼きの瓦を焼かせています。
瓦工は石川久左衛門ほか3名が播磨国(現在の兵庫県南西部)から招かれています。
ちなみに城の名は、蒲生家の家紋「舞鶴」と蒲生氏郷の幼名「鶴千代」から付けられたものです。
雪の後の「鶴ヶ城」訪問時
雪の後の「鶴ヶ城」訪問時

本郷焼の陶祖となる水野家

仙道筋長沼(岩瀬郡長沼町、現在の須賀川市長沼)では、尾張国瀬戸(現在の愛知県瀬戸市)の陶工である水野源左衛門が、弟の長兵衛と共に窯を開き陶器類を生産していました。
長兵衛はのちに瀬戸右衛門と改名します。名前に「瀬戸」が付きました。
そして気になることが「長沼」です。昭和初期に絶えてしまった「長沼焼」の所在地です。近代の長沼焼の印判手はかなり気になる存在です。長沼焼については機会を見てご紹介します。


本郷焼の始まり

江戸時代の正保2年(1645)頃に、会津藩主の保科正之(会津松平家初代で徳川家康の孫)によって、長沼から水野源左衛門が招かれて、陶器の製造を命じられたと考えられています。これが本郷焼の始まりの元となっています。
その後、若松徒ノ町井上浄光寺に仮住まいし、陶土の調査を行っています。
そして、この付近で小さな窯を築いて、試し焼きを行ったと考えられています。
正保4年(1647)には本郷村に移住して、本格的に茶碗・水指・香炉・人形などの生産を開始しました。本郷焼の始まりです。
さらに瓦焼きの窯場も本郷に築かれています。
水野源左衛門が亡くなった翌年の慶安元年(1648)には、長沼から水野源左衛門の弟の長兵衛が招かれています。
そして、城の脆弱な黒瓦に代わって、寒さに耐える釉薬を施した赤瓦を新たに作り出しました。

本郷焼の発展

延宝7年(1679)に江戸の浅草で陶法の伝習を受け、水簸によって陶土を作ることを始めたので、良質な陶器の生産が出来るようになりました。
本郷村の絵図には、それまで「瓦作家(かわらづくりや)」と描かれていたのに、天和3年(1683)には、「瀬戸屋」と描かれるようになっています。瓦以外にいわゆる粗物(そぶつ)と呼ばれる主に庶民用の甕・擂鉢・徳利が焼かれていたことが、そのことから分かります。

本郷焼の磁器焼成

本郷焼の陶器は徐々に品質が向上していきましたが、瀬戸の陶器や肥前系の磁器製品に比べると、だいぶ見劣りがしたとのことです。
そこで藩は安永6年(1777)、磁器の製造を始めるため、江戸から陶工の近藤平吉を招いて召し抱えます。
そして、瓦役所定番の佐藤佐吉の長男円治と二男の伊兵衛が白磁の製造を志していたので、他の者と共に近藤平吉から伝習させました。
ここでおかしなことに気が付きます。磁器を作るのに陶器の職人を招いているのです。
肥前では磁器製造技術の流出を防いでいました。磁器職人を招くのは無理だったので、仕方なく陶工を招いたのですね。
結果として、近藤平吉は元々陶器の「楽焼」が専門だったので、磁器の製造に通じていなくて失敗し、数年後には御役御免になっています。
その後は、佐藤伊兵衛が染付の茶碗を作ることに成功し、せっ(火へんに石)器質(半磁器)の製品まで作ることが出来ています。
しかし、肥前系の磁器の出来には遠く及ばないので、藩の援助のもと、寛政9年(1797)に36歳で焼き物の産地に技術の視察を兼ねた旅に出ます。
江戸、志戸呂焼、瀬戸焼、織部焼、常滑焼、美濃焼、信楽焼、京焼などを経て肥前有田に入ります。
有田では技術の流出に厳しい取り締まりをしていたので、万全の態勢で潜入しています。
ここで、土(陶土)ではなく白石(陶石)を砕き、粉にして磁器を焼いていることなどを知ります。
さらに、長崎、小倉、下関、萩焼、備前焼などを見て回り、大阪、京都楽焼で修業し、江戸を経て、会津に寛政10年(1798)帰国(帰藩)しました。
寛政11年(1799)には、石焼(磁器)製造のため役場を設置し、佐藤伊兵衛を瀬戸方棟梁として体制を整えます。
そして寛政12年(1800)、肥前磁器風の丸窯を築いて技術を取り入れ、白磁焼成に成功しています。
ただし、たいがいの磁器製品は還元焼成(窯内に酸素が足りていない状態)で焼くのですが、当時は酸化焼成(窯内にじゅうぶんな酸素がある状態)だけの技術しかなく、製品は肥前系に比べると劣るものでした。
なお肥前系以外の磁器の焼成は、文化4年(1807)に瀬戸で加藤民吉が白磁化に成功しています。

佐藤伊兵衛の受難

瀬戸方は町奉行の支配下にあるのですが、奉行の悪事を訴えるために文化元年(1804)、伊兵衛は瀬戸方を辞職してしまいます。
訴えた結果、奉行は有罪となります。伊兵衛はというと、奉行を訴えた罪で耳と鼻を削がれる刑に処されました。
なんとういことでしょう。

佐藤伊兵衛のさらなる活躍

しかし、伊兵衛は改めて職を命じられて、さらに白磁の製造に貢献していきます。
生来の職人だったのですね。

本郷焼の磁器と陶器

伊兵衛の活躍のおかげで、本郷焼では陶器の製造から磁器の製造へと多くが転向しました。
そのなかで一部が陶器の製造のまま残っていきます。
ここで「会津本郷焼」は磁器(白磁)と陶器(粗物)に分かれたのでした。

会津本郷焼の明治時代

幕末の戊辰戦争では会津本郷焼も多大な被害を受けてしまいましたが、陶器生産の窯元である宗像窯を中心に復興していきます。
そして明治5年(1872)、唯一の磁器の窯元となった佐竹富太郎の弟の富三郎が分家し、富三窯を開窯しました。
当時の富三窯の代表的な製品は、南画風の山水画を描いた染付茶器のセットです。
明治時代の初期は人工的に作られた顔料のコバルト青(ベロ藍)による型紙摺りの絵付、いわゆる印判(手)が各地で始まった時期です。
会津本郷焼の印判手に関しては後日のお話になります。その時には、他の磁器の多くの産地と同様に、熊本県天草下島の「天草陶石」の購入と使用についても考えていきます。
会津本郷焼では明治13年(1880)、顔料に合成呉須(ベロ藍。コバルト青)の使用を始めています。他に比べて少々遅い時期の導入です。
それまでは天然呉須(酸化コバルトが主成分)を使用していたということですので、明治になってからも江戸時代的な染付が行われていたのでしょう。

本郷焼の繁栄と現在の骨董的流通量

「明治初年には会津本郷焼を京・伊万里ものと称して売つ(ママ)てもなんら怪しまれなかつ(ママ)たという。」(会津本郷陶磁器業史編纂委員会1969,p6)
富三焼のことでしょう。
「明治中期から大正初期にかけての全盛時代の本郷には、富三焼のようなすぐれた白磁を製作する窯元はたくさんいたし、また川綱氏のようなすぐれた陶画家も幾人もいた。」(会津本郷陶磁器業史編纂委員会1969,p218)
それならば、この時の製品は現在の骨董品の流通にも反映されているはずです。
しかし、「古伊万里・伊万里」製品ばかりで、本郷焼と紹介している製品はなかなか見当たりません。どこに行ってしまっているのでしょうか?
本郷焼の窯は発掘調査されていないため不明な点が多いことから同定が出来ず、現在はこのようなことになっていると思われます。
会津本郷焼系といわれる「蚕養焼(こがいやき)」の窯が存在した会津若松市では、昭和58年(1983)と平成26年(2014)に宅地造成などのため発掘調査がされ、「蚕養窯跡発掘調査概報」「蚕養窯跡発掘調査報告書」と「蚕養窯跡」として刊行されています。
これによって、磁器を焼いていた蚕養焼の解明がだいぶ進んでいますが、骨董品としての「会津本郷焼」と「蚕養焼」との区別は、ほとんどにおいて明確になされていません。

追記2017.12.31
先日、須賀川市の長沼焼・勢至堂焼、郡山市の福良焼の地、会津若松市の蚕養窯跡を訪れてきました。この成果は2018年1月中に投稿しようと思っております。
ここでまた19世紀江戸時代後期からの磁器生産が大いに気になるところです。
古伊万里・伊万里として世に出回っている「そば猪口」の中で、実は会津本郷焼のものが割合までは分かりませんが結構あります。
そば猪口は口縁に鉄釉(いわゆる口紅)を施し、外面の文様は山水が多く、見込みの文様は島のものが代表的です。
また、見込みの文様は、宮城県加美郡加美町(旧宮崎町)の切込焼(きりごめやき)に似ている(松岡 2003)とありますが、その切込焼には島・岩・波・雲・鳥・家屋などがあります。
磁器製品のみを生産した切込焼の創業年については諸説ありますが、染付筒茶碗(仙台市博物館蔵)に記された記念銘が「天保6年(1835)」ですのでこの頃だともいわれています。そうすると、会津本郷焼よりも磁器生産の開始が遅かったと考えられます。
また、切込焼と類似する製品を焼いていて密接な関係にあった山形県山形市の平清水焼(ひらしみずやき)は、文化年間(1804~1817)に開窯されたといわれていますが、定かではありません。
この平清水焼は当初磁器を焼いていましたが、その後陶器に変わっていきます。
これらのことから、会津本郷焼と切込焼と平清水焼は関連性をもっていたと考えられますが、いずれも資料が少ないため推測の域を出ないままです。事実が判明し次第こちらに追記していきます。
また、平清水焼と知る人ぞ知る切込焼に関してのお話は、近いうちにと考えています。

会津本郷焼で碍子の生産

明治23年(1890)には碍子(ガイシ)の製造が始まり、これが明治27年(1894)から始まって翌年に終わった日清戦争の特需で生産に追われていきます。
碍子とは、電線を電信柱などに絶縁して固定させる器具です。電信柱を見ると白い磁器製の器具が付いています。あれが碍子です。
戦地での需要増によって陸軍省から矢のような納品催促があり、磐越西線が開通していない当時、日本鉄道の駅がある郡山までの15里(約58.5km)をほぼ徒歩での納品でした。豪雪で苦労したとのことです。
その後、高圧碍子の製造販売が成功したりしますが、大正5年(1916)5月12日12時50分過ぎに本郷町大火災が発生し、町は灰燼と化してしまいます。戊辰戦争以来の致命的な打撃になってしまいました。
この時に熟練の職人が、京都、美濃、四日市、肥前などに転出してしまっています。
追い打ちをかけるように、大正9年(1920)には、第一次世界大戦後の経済恐慌によって、一大碍子製造会社を設立する計画が無くなってしまいます。

会津本郷焼の太平洋戦争から戦後

国策会社の東北窯業株式会社が設立されます。
戦後は進駐軍によって、軍需工場取扱いの規定を受けてしまい、60万円の現金返還と80万円にのぼる未収金の回収を放棄させられます。
昭和25年(1950)には、12の工場からなる「会津碍子事業協同組合」が設立されています。
翌年には朝鮮戦争の特需によって、碍子の製造が一時的にさかんとなりました。
昭和33年(1958)、ブリュッセル万国博覧会で「にしん鉢」がグランプリを受賞しています。
にしん(鰊・ニシン)鉢は「ニシンの山椒漬け」を作る長方形の器で、身欠きニシンと山椒の若葉を交互に、醤油・酢・酒もしくはポン酢などで作るタレに数日から2、3週間漬けたものです。
昭和38年(1963)には、東北窯業株式会社の赤字が3千数百万円となり閉鎖となりましたが、まもなく、会津碍子株式会社が買い取りをしています。

会津本郷焼の現代

平成29年(2017)現在、会津美里町の観光ポータルサイトによると、会津本郷焼事業協同組合に加盟している窯元が14軒紹介されています。
そのなかで富三窯だけが磁器を焼いています。
冬の夜の会津若松市市内
冬の夜の会津若松市市内

本郷せと市

8月の第1日曜日には、本郷地域の瀬戸町通りで「本郷せと市」が開催されます。
詳細は会津美里町のポータルサイトでご確認ください。
高速道路を利用する場合は、平成28年(2016)のパンフレットによると、磐越自動車道の会津若松インターチェンジから約30分、新鶴スマートインターチェンジからは約20分掛かるとのことです。なお、新鶴スマートインターはETC車載器搭載車専用ですので注意が必要です。
会津本郷焼窯元紋平窯「流紋焼」 の抹茶碗の高台銘
会津本郷焼窯元紋平窯「流紋焼」 の抹茶碗の高台銘

以上、概要をかいつまんでのお話になりましたので、さらに詳細は後日と致します。



参考・引用文献
     : 会津本郷陶磁器業史編纂委員会 1969『會津本郷焼の歩み』, 福島県陶業事業協同組合
     : 会津若松市 2000『会津のやきもの [須恵器から陶磁器まで]』会津若松市史14 文化編1 陶磁器
     : 会津若松市教育委員会 1984『蚕養窯跡発掘調査概報(1)』会津若松市文化財調査報告第10号
     : 会津若松市教育委員会 2000『蚕養窯跡発掘調査報告書』会津若松市文化財調査報告書第15号
     : 会津若松市教育委員会 2015『蚕養窯跡』会津若松市文化財調査報告書第146号
             : 青柳栄次 1999『全国焼き物体験』, 株式会社昭文社
     : 小川啓司 1974『そば猪口絵柄事典』, 株式会社光芸出版
     : 黒田一哉 1988『図鑑 日本やきもの巡り』, 株式会社光芸出版
             : 古賀 孝 1974『切込焼』, 株式会社雄山閣
     : 芹沢長介 1978『宮城県加美郡宮崎町切込西山磁器工房址 切込』東北大学文学部考古学研究会 考古学資料集 別冊1
             : 東北大学埋蔵文化財調査室 2017『仙台城跡二の丸第18地点』東北大学埋蔵文化財調査室調査報告6
             : 東北陶磁文化館 1987『東北の近世陶磁』
     : 日本歴史大辞典編集委員会 1973『日本史年表』, 株式会社河出書房新社
     : 松岡寿夫 2003『藍のそば猪口700選』, 株式会社小学館
     : 松宮輝明 1985『福島のやきものと窯』, 歴史春秋出版株式会社
     : 宮城県文化財保護協会 1990『切込窯跡 近世磁器窯跡の調査』宮崎町文化財調査報告書第3集
     : 料治熊太 1973『そば猪口』, 河出書房新社
       : 矢部良明・水尾比呂志・岡村吉右衛門 1992『日本のやきもの8 薩摩・民窯』,  株式会社講談社
     : 渡辺到源 1975『ふくしま文庫15 会津の焼物』, FCT企業
管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月21日日曜日

熱中症に注意の週末ファーマー

週末ファーマー2日目(日曜日)

イチゴ狩り第2弾

昨日来ていなかったお子さんに、手を付けていなかった場所でイチゴ狩りをしてもらいました。
ここは一度もイチゴの収穫をしていなかったので良いと思ったのですが、イチゴは完熟してしまい、ナメクジなどの虫にだいぶ喰われてしまっていたことが後で分かりました。
せっかくのイチゴ狩りなのに、食べられるイチゴが少なくてごめんなさいね。
さらには、防虫ネットのトンネルの中には良いイチゴが生っていたので、ネットを外して収穫してくださいと言っておいたのですが、後で見たらそのまま手付かずの状態でした。
こちらで防虫ネットを外してあげれば良かったですね。失敗しました。

ニンニクの収穫第2弾

前日に続き、収穫適期のニンニクを選別して手で抜いていきます。
昨年は収穫時期に雨が多かったので収穫とその後の貯蔵に適さなかったのですが、今回はカラカラに乾燥していて問題無しです。
右側のニンニクは収穫にちょっと早い状態
右側のニンニクは収穫にちょっと早い状態

写真左のニンニクは根の付け根が平たくなっているので良い感じです。
右のはまだ根の付け根が丸みを帯びているので、少し収穫には早い状態です。これだと鱗(りん)片内は若い皮状のものが多くて可食部の中身(貯蔵葉)が少なくなります。いくつかこのような状態のものがありましたので、なかには未熟なものもあることが分かりました。
外の皮が割れてきた育ち過ぎのニンニク
外の皮が割れてきた育ち過ぎのニンニク

また、外の皮が割れてきているのもいくつかありました。こちらは育ち過ぎです。
今後の作業のことを考えて今日中に全て収穫してしまおうと予定していたのですが、未熟なものがあったので、とう立ちしていないものととう立ち中のものは収穫するのをやめました。残り60株くらいでしょうか。
こちらのニンニクもほんの少し収穫には早い状態
こちらのニンニクもほんの少し収穫には早い状態

しかし、いまだに花茎が伸びてきているものがあるのは、時期的に当地ではちょっとおかしいです。種ニンニクは熊本県と奈良県産のものです。
成長期に基本的には暖冬だったのと降水不足の影響で生育が遅れたのでしょう。

寝ているのは収穫中のニンニク。立っているのは次回以降に収穫。
寝ているのは収穫中のニンニク。立っているのは次回以降に収穫。

最終結果にはまだ早いですが、ニンニク栽培は成功ということにします。




タマネギの収穫第2弾

昨日に続き、茎が倒れて収穫適期のものから収穫していきますが、まだ根が強く張っているので茎だけ切れてしまうものがたまにありました。通常は片手で簡単に抜けます。
茎が倒れた状態になると葉が固いので、葉タマネギとしては食せません。
収穫適期のタマネギ
収穫適期のタマネギ

昨年はこちらも収穫期に雨が多かったせいでタマネギの茎から内部に水が入ってしまい、貯蔵中に腐ってしまうものが多かったです。
今年は問題無しです。良かった良かった。

ハヤトウリの植え付け

昨秋に収穫したハヤトウリ10個ほどを種用として新聞紙に包み、倉庫で常温保存しておきました。
春までに腐ったのがありましたが6個残ったので、新聞紙を敷いて芽出しをしていました。それで今日植え付けるのに取り出してみたところ、なんと芽が出る側の種子が腐り、白カビがもわっと生えてしまっています。
倉庫内の温度が上がったせいでこのようなことになったのでしょう。

畑で天日に当ててから植え付けてしまうことにしました。
芽はあまり出ていません。小さいハヤトウリは全く芽が出ていないです。これは未熟だったのでしょう。一応植え付けてみます。
植え付けたハヤトウリ
植え付けたハヤトウリ

ハヤトウリ自体が種となるので、そのまま芽が出ているほうを上にして、半分くらいを土の中に埋めます。
成長が軌道に乗るまで時間が掛りますが、これで昨年は上手くいきました。
谷津に植え付けたハヤトウリ
谷津に植え付けたハヤトウリ

このほかに、ソラマメ・キヌサヤが豊作で収穫に時間が掛かったりして、雑草の除去に時間がさけませんでした。次回も茎立菜の片付けから始まって、雑草の除去まで終わると良いですが。





管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月20日土曜日

夏のような日の週末ファーマー

週末ファーマー1日目(土曜日)

しつこくタケノコ掘り 

タケノコ掘りに谷津を進みます
タケノコ掘りに谷津を進みます

真竹(マダケ)のタケノコが出ていれば収穫してこようと、草深くなった谷津を進みました。
先々週に私が通った所がなんとなく道になっています。そこを行くと茶色い野ウサギが前をピョンピョンと跳ねて行きました。脇の草が深いので、野ウサギは脇にそれるのが難しく前へ進むしかないのです。
しばらくすると脇にそれることが出来ていなくなりました。今年は野ウサギに空芯菜の芽を喰われないようにしなくては。
 竹林に到着です。蹴倒されたり、根元を切られて立ち枯れに向かうタケノコがたくさんありました。タケノコの墓場状態です。
根元で切られた真竹の育ち過ぎたタケノコ
根元で切られた真竹の育ち過ぎたタケノコ

収穫出来る真竹はありませんでした。これから出てくるような感じではないのですが、来週も見てみます。
 孟宗竹(モウソウダケ・モウソウチク)のタケノコはいくつか出てきていました。タケノコの除去の際に見付からなくて生き延びたもの達です。いずれは倒されてしまうのでありがたく頂ました。 
タケノコ掘りの成果
タケノコ掘りの成果

急いでタケノコを掘ったので、だいたいが根元よりかなり上での切断となりました。
だいぶ旬を過ぎたけどお味はどうなのかな?味が良ければ来週もちょっとタケノコ掘りをしてみます。



夏野菜植え付け場所の準備

菜の花畑と化してモンシロチョウの楽園となっている茎立菜4畝の整理です。先週もやりましたが、作業を分散させているので今日もやります。
午前中は美容室で散髪だったので作業は午後からです。夏先取りでとても暑いのに、農作業開始から重労働となりました。
根を掘り返していたら下の写真の小さな磁器片が出てきました。小さくてよく分かりませんが、江戸時代後期の染付碗だと考えられます。内面にも手書きで文様がありました。
染付の磁器片が出てきました
染付の磁器片が出てきました

茎立菜の整理が終わったので耕うん機で耕して、1畝分だけ夏ブロッコリーの苗を移植しました。乾いた炎天下での移植作業では水をやっても苗がぐったりです。葉がすでに大きいので、水分の吸い上げがうまくいきません。だいぶ苗が育ち過ぎてしまってからの移植ですので、どうなるのか様子見です。

イチゴ狩り

昨冬に植え替えたイチゴは、その後の降水不足により生育不良のまま結実時期を迎えました。
ほぼ全ての株にイチゴが生り、半数くらいは1株あたり数個の実を付けましたが、その大きさは小さいものとなりました。過去の栽培結果から見ると、植え替えは失敗に近い状態と言えます。
これらは今秋の植え替えは行わずに、株の整理だけをして大株に育てることにしました。来年に期待しましょう。
 ほかには4畝ほどイチゴを植え替えなかった所があります。こちらはそのまま株を整えて終わりにしておいたものです。これは大株に育って結構な量のイチゴが生りました。大粒も出来てすでに2、3回収穫しています。
まだまだ収穫出来るので今日はお子さん達に来てもらい、イチゴ狩りをしてもらいました。
こちらはイチゴの収穫に手が回らないので、とても助かるのです。

ニンニクとタマネギの収穫第1弾

今年のニンニクはとう立ちが遅いです。例年3~4月上旬にはとう立ちするのに、今年は5月上旬からが本番となっています。
5月中旬を過ぎ、とう立ちしてからすでに1、2週間が過ぎ、下葉がだいぶ枯れてきましたのでニンニクの収穫時期が訪れたとみました。
試しに10数本抜いてみたところ問題ないようです。明日本格的に収穫するとします。
タマネギも茎が倒れてきたので収穫時期です。
これらはイチゴ狩りのお土産に持って帰ってもらいました。





管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月14日日曜日

日曜日1日だけの週末ファーマー

植え付けと種蒔き多数予定につき

雨天の次の日の畑へ急ぐ

昨日は雨天で農作業が中止だったので大陶器市に行きました。
それはそれで満足なのですが、農繁期の週末ファーマー農作業が1日だけしか出来ないとかなり焦るものがあります。
しかも今日は町内会の一斉清掃で、朝から2時間にわたって体力と腰を使ってしまいました。
さあ、焦る気持ちを抑えていざ畑へ。
移動中、頭の中で作業の段取りを考えていきます。
最後のタケノコ掘りをしたかったのですが、今日はあきらめました。次回まだ孟宗竹(モウソウダケ、モウソウチク)のタケノコ掘りは可能なのか、ちょっと様子を見てみようと思っています。
これから旬の真竹(マダケ)もあるのですが、数が少ないので収穫がほぼ見込めないと思われます。真竹ならほとんど地面を掘らなくて良いので収穫が楽なのですが。
あとは破竹(ハチク)ですが、これは生えていません。破竹は大分県滞在時に食べただけなので、タケノコ好きな私としては買ってでも食べたいですね。


まずはナスとトウガラシとキュウリの苗の植え付け

今回は苗を少し購入

ナスの苗は作っていますがまだ小さいので、収穫時期をずらすために購入してきました。
ホームセンターに苗を買いに行ったのですが、接ぎ木苗はあるものの普通の苗のコーナーは空いていました。
売れ残っていたのは千両2号の3ポットだけで、根詰まりをしているのか葉に勢いがなく、双葉はすでに失われているか黄色に変色しています。このような状態の苗でも過去なんとかなったし、苗を買わないよりはましなので購入しました。
ナス千両2号の苗
ナス千両2号の苗

ほかに大玉の赤色スイカの苗が欲しかったのですが無かったので、他のホームセンターに行くことにしました。大玉の黄色スイカの苗は育てています。
次のホームセンターでは、千両2号をはじめとした良いナスの苗がたくさんあったのですが、もう千両2号は必要ないので購入済の貧弱苗でおしまいです。
ここで思い出したのが、米ナスの苗を作るのを忘れていたことです。ですので、米ナスの苗を探したのですが見当たりません。ネーム・プライスカードもありません。
ですが、良く探してみたら他の品種のナスの後ろに隠れて4ポットだけありました。どういうことなのだろうと思いながら、全て買い物カゴに入れました。
あとは、トウガラシ(鷹の爪)2ポット追加分と大玉スイカ赤色2種(ノーマルと皮が黒色の品種)、春菊・夏大根の種などを買って帰りました。

ナスとトウガラシの苗の植え付け
お話は植え付けに戻ります。
前日の結構な量の雨で畑は潤って土に粘性が出ていて、前回耕したままでも畝作りは大丈夫な状態でした。
いつものように元肥を敷いて畝を作ってから、苗ポットの穴を掘って植え付けます。
今回は水分豊富なので、苗を植え付けるポットの穴に水を入れませんでした。水を入れると土が固まってしまうので良くないとのお話もありますが、当地の土は腐植土の表土と富士山由来の黒~暗褐色土の団粒構造なので問題ありません。しかも今回植え付けるエリアは、前の方が野菜培養土を混和させていて団粒構造ばっちりなので、さらに問題無しです。
適宜畑の状態・状況に合わせて作業を考えれば良いと思います。
時間との勝負なので、水分補給のみの小休止で次々に作業を終わらせていきます。
支柱を立てて麻ヒモで8の字に苗と支柱を結わいたら完了です。
米ナス植え付け完了
米ナス植え付け完了

大玉スイカは広い場所が必要なので、苗は違う場所に植え付けることにしました。

キュウリの苗の植え付け
品種はおなじみの「五月みどり」です。苗は自家製で少々徒長気味になってしまいました。
徒長気味のキュウリ苗
徒長気味のキュウリ苗

双葉の下の茎が徒長しているので、苗を植え付ける穴を深く掘って、茎を地上部3~4cmほど残してそれより下は土に埋めてしまいます。
深めに植え付けたキュウリの苗
深めに植え付けたキュウリの苗

これでいつも問題ありません。
うどんこ病もちょっと出てしまっていますが、いつもきちんと成長しますので、問題ないと思います。
問題なのは「ウリハムシ」による食害で、葉っぱが穴だらけになってしまうことです。
今回は苗一つ一つの行燈(あんどん)仕立ての防御ではなく、畝と支柱に張った網ごと防虫ネットで覆ってしまう方法にしました。上方は少し開けておきます。
これならだいぶ成長してもウリハムシにやられてしまう恐れが低くなります。
防虫ネットでウリハムシからキュウリの苗を守ります
防虫ネットでウリハムシからキュウリの苗を守ります

毎年、このウリハムシがズッキーニにたくさん付いてしまい、キュウリにも影響が出てしまうので、今回はズッキーニの栽培はやめました。無農薬栽培ですので大変です。

種蒔き
前述の苗の隣に畝を簡単に作って、モロヘイヤ、ミックスリーフ、パクチー、春菊の種を蒔きました。
パクチーの種の殻は固いので、発芽をよくするため爪と手のひらを使って殻を割ってから蒔きました。爪が痛むので殻に平たい物を軽く押し当てて、事前に殻を割っておくほうが良いと思います。
今回は上記全ての種を適当なパラパラ蒔きにして、覆土は薄くしました
パクチーと春菊の種は水分を好むので、他より多めに水を撒いておきました。
それと、坊ちゃんカボチャ(橙色)の種も10個ほど植えてみました。種は昨年食べたカボチャのものです。ちょっと植える時期が遅くなりましたので、要注意で経過観察です。

茎立菜の片付け開始
旬が過ぎた茎立菜はあっという間に花が咲いて、菜の花畑になってしまいました。種取り用のものは別として、お花畑にしても仕方がないので片付けます。
今回片付けをする畝は4畝で、最も成長度が低かったものです。それでも、それなりに成長していて、エンピ(スコップ・シャベル)で根を掘り返さないと抜けません。これが結構重労働なのです。
幸い今日は気温20度以下で、北東からの冷たい風が強めに吹いているので助かります。これが日差し有りで気温25度を超えるとバテてしまいます。
茎立菜の片付け中
茎立菜の片付け中

ひたすら抜いていきますが、根のまわりにはたくさんの丸々と肥えたミミズがいて、土壌が良くなっていることが分かります。この茎立菜は毎回この状態です。他ではこのようになりません。ミミズと相性が良いのでしょう。
次回、ここに大玉スイカの苗を植え付けます。

イチゴの収穫

雨で土が跳ね返ってしまい、イチゴに土がたくさん付いた状態です。あまりにひどいので、収穫後に畑でも洗わなくてはなりません。
イチゴに土が付きました
イチゴに土が付きました

稲ワラを敷けば良かったのにと少し後悔です。
井戸水でイチゴを洗います
井戸水でイチゴを洗います

次回の土日、あるいは次の土日が完熟のピークを迎えそうです。天候次第ですね。





管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿