2018年4月23日月曜日

三角ホーの失敗しない選び方

草刈り用三角ホーを新しくしましたがなんと失敗!

土日の二日間フルに週末ファーマーの農作業が出来なくなったので、少しでも作業効率を良くするため、草刈り用三角ホーを新しくしました。立ったまま作業ができる長さの三角ホーです。
別名キツネ。刃の形状がキツネの顔に似ているから。
どちらが良い三角ホーでしょうか?
どちらが良い三角ホーでしょうか?

購入したのは木製の柄で、刃がアルミ製のものです(上の画像右側)。本当は、全てアルミ製のものが欲しかったのですが、購入しに行ったホームセンターでは、全てアルミ製のものは刃が1.5倍くらいある大きいものしかなかったのです。今回は次の農作業に間に合わせるべく、木製の柄のものにしてしまいました。価格は約千円。倍くらいの値段で良いものをと思っていたのですが無かったので、仕方ありませんでした。
畑で使用している三角ホーは、刃と柄がアルミ製で、柄が空洞になっていて軽く、刃が錆びにくいものが1本。
もう1本、刃がアルミ製で柄が木製のもの、これはもちろんアルミ製のものよりも重いのですが、使用するのには重さをそんなに感じない(個人の感想)ものです。この三角ホーは数年使用していますが、刃を一度ほんの軽く研いだだけで、切れ味の劣化がほぼありません。使用頻度が少ないせいもあるのでしょうが。
さて、午前中から厳しい日差しで暑い中、スギナメインの草刈りをしていきます。他の雑草はタンポポ以外まだ目立ちません。
新しく買った三角ホーで初の草刈り。の前に、シルバー人材センターの方々が刈ってくれていた通路のスギナの枯草の残りを回収すべく、三角ホーで集めてみます。
あれ?枯草の上を滑る?回収しにくい。なんで?
気のせいかと、そちらはざっとやって終わりにして、草刈りに入ります。
新しい三角ホーに期待して一発目の草刈り、あれ?刈りにくいよ。なんで?
そんなはずは無い。もう一度やってみますが、ほとんど刈れません。草の表面を滑っていく感じです。
これは変だと思い、今まで使用していた木製の柄の三角ホーを取りに行って、同じ所で刈ってみます。
すると、何の問題も無くスッと刈れます。
これは新しい三角ホーに対して、私の使い方が悪いのか?と思い、角度を変えてみたり、刈りやすそうな草で試しましたが、やはり刈りにくいのです。

それで、その2本を比較してみました。

まず、駄目なほう(新しいほう)は、柄に対して刃が左右均等に溶接出来ていません
左右で刃の角度にずれが生じています。これはわざと角度を違えたのではないと思われます。溶接ミスでしょう。購入する時にこれは全く気が付きませんでした。製品に対して信用しきっていました。
しかし、これは刈りにくい要因の主では無い気がします。

次、決定的に違うのが刃の開き角度です。
駄目なほうは、良いほうに比べて刃の開き角度が狭くなっています。駄目なほうの開き角度は約120度。良いほうは約150度。その差約30度でした。
左側が駄目な三角ホー(新しいほう) 右側が良い三角ホー(古いほう)
左側が駄目な三角ホー(新しいほう)
右側が良い三角ホー(古いほう)


アルミ製の三角ホーとも比較してみました。やはり、良いほうと開き角度が同じくらいで広いです。

刃先は触った感じ、新しい駄目なほうと古い良いほうとの差はほとんど感じませんでした。これはこれで問題があるような。新しいのに刃先にシャープさが感じられないとは。危なくないように刃先をシャープにしていないのですかね。

初めから新しいほうの三角ホーを使っていたら、こんなもんかと思っていたでしょうが、良いほうのものを知ってしまっているので使えません。
ということで、わずか数分の使用で、新しく買った三角ホーは道具倉庫行きとなりました。草刈りの人数が増えた時に仕方なく使うことにしましょう。

三角ホーの失敗しない選び方が確認できました
開き角度約150度。これを目安にすることにしました。
新しく三角ホーを買うのは、今使っているものが駄目になった時、もしくはこれぞという三角ホーに出会った時にします。


大きいサイズの三角ホーの使用開始
作業効率(刈る範囲)を上げるため、大きい三角ホーにしました。柄がステンレスです。上記お気に入りの三角ホーに比べて、ニトリルの作業手袋で握るとやはり手が滑りやすいですね。
しかし、刈る面積がおよそ1.5倍になったのでガンガン草刈りが出来るようになりました。
刈り具合は、お気に入りの三角ホーの次ですが合格です。

右側が新しく加わった大きい三角ホー
右側が新しく加わった大きい三角ホー
右側のがお気に入りの三角ホー。 左側のような形状のものもあります。
右側のがお気に入りの三角ホー。
左側のような形状のものもあります。
右側のがお気に入りの三角ホー。 左側のステンレス製のものも良く刈れます。
右側のがお気に入りの三角ホー。
左側のステンレス製のものも良く刈れます。
画像下のがお気に入りの三角ホー。 画像上の三角ホーの形状との違い。
画像下のがお気に入りの三角ホー。
画像上の三角ホーの形状との違い。
グラインダーで軽く刃を研いだ三角ホー達
グラインダーで軽く刃を研いだ三角ホー達






何も植えていない所はジョレンで除草

ジョレンで除草
ジョレンで除草

三角ホーのほかに、草刈りで使う道具がいくつかありますが、その中でジョレンの使い方を。
耕うん機で耕してから2か月ほどそのままにしておいたので、もう一度耕す前に伸び切ったスギナをジョレンでぶった切っていきます。※ジョレンは下手すると空振りして、自分の足を切ってしまう恐れがあるので要注意。

ジョレンは刃が鉄製で重さがあり、その力で三角ホーより力強く幅広く刈れるので、このような場所では作業効率アップのため、ジョレンを使用します。
ただし、土が柔らかいと数センチの深さで土も削れてしまうので、草刈り後の草集めで土と分離するのが少し面倒になります。


アルミ製の伸縮式熊手(レーキ)
アルミ製の伸縮式熊手(レーキ)

その場合は、アメリカンレーキで草と土を分離してから、この写真のようなアルミ製熊手で細かい草まで取り除くと便利です。このアルミ製熊手は先述の三角ホーと一緒に購入(約千円)したのですが、柄に付いているレバーで熊手の幅を狭くしたり広くしたり出来る優れものです。






シーズンそろそろ終わりのタケノコ掘り

タケノコ狩り1時間の成果。このほか数本あり。
タケノコ狩り1時間の成果。このほか数本あり。


気温28度超えの季節外れの暑さの中、頭がガンガンしっぱなし。熱中症が続いていますね。小まめに小休憩と水分補給で草刈りを続けていましたが、この時期はタケノコを掘らなくてはなりませんので、機会をみて草刈りを中断することにしていました。
暗くなってからではタケノコが掘れないので、太陽が林に隠れる前に竹林に行くことに。今回は相方がぎっくり腰で来られないので、独りタケノコ掘りです。
竹林に着くと2、3本掘った痕跡がありましたが、これはお隣の畑の方でしょう。
四日前には本降りの雨が午前中いっぱい続いたのですが、あまりタケノコが出てきていません。雨後のタケノコが当てはまっていません。
昨年は九州で不作でした。今年は不作でも豊作でもないのか、話題になっていないようですが。当地でみると不作気味でしょう。晩生のタケノコ(モウソウチク)といっても、これからが盛期になるとは思えませんし。例年なら大きく育ち過ぎて目立つタケノコも、ほとんど見られません。
ですので、目を凝らして、さっさと見付けては気合で掘っていきます。大きめのタケノコは地上部だけを鍬で切断していきました。
草刈りの残りがあるので、1時間掘ってタケノコ狩りは終了。売り物になるような良いものは2本しかなかったのですが、これを含めて宅急便の19時締切の当日便で親戚に送ることにしました。


週末ファーマーの野菜のほうは
草刈りに追われてほぼ作業が出来ませんでした。

路地イチゴは早いもので実が赤くなり始めていました。追肥をしたかったのですが出来ず。畝の細かい除草は家人に任すことに。

茎立菜は花が咲いて菜の花畑になりつつあります。もっとまめに収穫できれば良かったのですが。

ジャガイモの芽カキも出来ませんでした。かなり育ってきています。これは家人に頼むしかありません。

カラスに与えてしまった
そうそう、忘れていました。カラスの件。
熱中症でボーっと小休憩をとっているとカラスが一羽、十数メートル先からしきりにこちらの様子を見ています。
車は暑いので、リアハッチと片側のドアを開けっ放しにして風通し良くしています。カラスに入られたら困るなぁ、車内には食べ途中のミニアンパンが置いてあるなぁ、とぼんやり思ったりしたもののそのままにして、耕うん機で耕しに行きました。
そして耕しながら車のほうを見ると、アンパンが入っていたビニール袋が車外にあります。あっ、やられた。と。反対側を見ると着替えを入れたビニール袋が車外に。油断していました。カラスはもういません。ほんの数分の間にやられてしまいました。車内のビニール袋には無数のつついた跡があるし。
カラスに覚えさせてしまいましたね。反省。今後は持っていかれないように気を付けなければ。

さあ、次回の週末(休日)ファーマーの農作業はなんと11日後。どうなることやら。




管理者 :Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年4月16日月曜日

2018年週末ファーマーのタケノコ狩り

久しぶりの週末ファーマーの農作業

先週の土日はぎっくり腰で寝て過ごしたので、貴重な春の週末ファーマーの農作業が全く出来ず、困ったなぁと過ごしました。そして、この土曜日は仕事で出来ずで、ようやく日曜日に農作業が出来ました。ぎっくり腰の前の週も用事で作業が出来なかったので、なんと約3週間ぶりの週末ファーマーの農作業です。こんなに期間を空けたことは今まで無かったことでしょう。
今回収穫した大きいタケノコを集めてみました。
今回収穫した大きいタケノコを集めてみました。

さて、ごく弱い小雨の中、畑に着いてみるとあまりの荒れっぷりに言葉を失ってしまい、これは今日一日で畑を回復させることは無理だなと諦めました。
普段なら雑草を刈ったり抜いたり、南の谷津から風で飛んできた枯れ茎を片付けて畑を回復させられる自信はあるのですが、今日は無理なのです。
なぜなら、待ちに待った2018年タケノコ狩り(モウソウチク)の初日だからなのです。昨夜、地主(畑)さんにはタケノコ狩りの了承を得ています。
タケノコ狩りが今日のメイン作業なので、他にやる作業には優先順位を付けました。
タケノコ狩りの次は、花がどんどん咲いてきている茎立菜の収穫、次はイチゴのエリアの畝間のスギナメインの雑草刈りと決めました。
あとは次回の日曜日に。土曜日はどうしても休めない仕事があるので、日曜日にやるしかありませんが、その時もタケノコ狩りがメインになるでしょう。


いざタケノコ狩りへ

鍬(クワ)、エンピ(先丸スコップ)、草刈り窓ホー、手み、プラスチック丸カゴを一輪車に載せて、さあ、タケノコ狩りに出発です。距離約150m、セリ・スギナをメインとする雑草を車輪で倒しながら、湿ったところを進んで行きます。
今年はまだ地主さんの下草刈りが出来ていないので、タケノコ狩り場の手前から笹などで進みにくくなってしまいました。
写真のように熱帯雨林のシダみたいにコゴミも勢い良く育っています。前回の記事からはコゴミの収穫が出来なかったのでこんな状態に。
谷津のコゴミ
谷津のコゴミ

タケノコ狩り場に到着すると雨が本降りになってきました。けど、大丈夫。杉などの雑木と竹林なので直接雨があたらないので支障無しです。

2018年4月タケノコの生育状況

さあ、今シーズン初めてのタケノコです。どんな状況か見てみます。
あれ?育ちすぎてニョッキっと目立っているかと思ったら、ぱっと見、いつもの場所でタケノコの存在が分かりません。
聞くところによると、先週末に隣の畑の奥さん曰く、「ほんの少ししかタケノコは出ていないので2本しか採れなかった。」とのことでしたが、それを裏付けるような状況です。
最近は特に暖かかったので、もうだいぶ出てしまっていると思ってタケノコ狩りに臨んだのに拍子抜けです。
でも、地上高く出てしまっているものは育ち過ぎなので、地面を良く見てみます。
あります、あります。大きく育っていないタケノコが散在しています。一安心しました。
タケノコ散在
タケノコ散在

後に、このタケノコ狩り場の隣家の方が雨が上がったからと、タケノコを採りに出てきました。初めてお話し出来たのですが、このタケノコは晩生(おくて)で旨いんだとのことでした。自分の敷地のタケノコをエンピで軽く次々に掘っていって、雪そりに紐を付けたのを引っ張りながら、それに次々に載っけていました。





タケノコ狩り(掘り)の道具

昨年まではエンピ(先丸スコップ)で採っていましたが、今回からは鍬(畝作り用)を使うようにしました。鍬は一番初めにタケノコ狩りをした時に使用したのですが、使い勝手が悪い気がしてそれ以来は使っていませんでした。
使い勝手が悪いというのは、竹やぶと雑木で鍬を振るう空間が少なくてやりにくいのです。
エンピだと先端が尖っているので、地下茎とタケノコの接合部に上手く当たれば綺麗に分離出来るのですが、たいていは地下茎に当たると滑ってしまって上手くいかないので、今回から使うのをやめました。
そして、鍬(畝作り用)が復活。しかし、これでは駄目なことが後で分かりました。


タケノコの採り方(掘り方)

タケノコを見つけたら、先端を挟んで生えている両側の小さな葉の向きとタケノコ本体の曲がり具合を見ます。
当地では腰が曲がったようなタケノコがかなり少ないので、良く観察して先端がどちらかに向いている(曲がっている)のかを確認します。
先端を挟んで生えている左右の葉の向きが地下茎が伸びている方向
先端を挟んで生えている左右の葉の向きが地下茎が伸びている方向


先端を挟んで生えている両側の小さな葉が対している方に地下茎が伸びています。
タケノコが曲がって先が向いているほうに地下茎との接合部があります。

ということで、鍬を入れるのは先端が向いている方で、おのずと葉がある側になります。
窓ホーでタケノコの周りの枯れ草と土を取り除きまして、鍬入れの準備完了。
画像右側上から左側中心に向かって地下茎が伸びています。
画像右側上から左側中心に向かって地下茎が伸びています。
右側の大きいタケノコ、中くらいのタケノコ、左側の小さな小さなタケノコ。
真ん中のタケノコの葉が左右に生えています。
この向きと地下茎の伸びる方向が一致しました。

で、鍬入れ。
そして、分かってはいたのですが、畑の畝作り用の鍬では上手く掘り上げられません。なんとかなるかなぁと思ったのですが、甘かったです。
まず、鍬の刃の長さが足りません。最低でも30cmは必要だと思いました。
次に刃の重さが足りません。畝作り用の鍬だと刃が軽くて鉄が柔らかいので、今回の作業量だけで刃が曲がって刃先は丸まってしまいました。もっとも、1,280円くらいで買った外国産のものなので仕方ありませんが。

ですので、来期は国産の細身のタケノコ専用鍬を導入しようと思っています。
このくらいのタケノコ地上部高なら、先端を叩くことはありませんが。
このくらいのタケノコ地上部高なら、先端を叩くことはありませんが。


1回目のタケノコを運んだ後に、2回目からは相方が参加です。約3時間の成果として、タケノコは大~小、約60本採れました。
親類にも形の良いものを選んでお裾分けで送りました。
しかし、家人によると、形が良いものでも中身がスカスカのものがあったとのことで、送ったものがそうでなければ良いですが。昨年まではそんなことは無かったので、全く気にしていませんでした。重さも特に気にしませんでした。
これは、今年に限ったことではないかと思われます。雨不足のせいかもしれません。次回は注意してみましょう。


次回の週末ファーマーの農作業は?

タケノコが育ってしまうと蹴倒されてしまうので、タケノコ狩りメインで頑張ります。



管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年4月2日月曜日

茎立菜の収穫が始まりました

2018年4月、春野菜の収穫開始

茎立菜が成長してきたので防鳥ネットを外します
茎立菜が成長してきたので防鳥ネットを外します

この土日は用事と楽しいお花見で畑作業が出来なかったので、代わりに家人に成長してきた茎立菜の収穫を頼んだところ、ほんの少し収穫出来ました。
先端の花芽と茎を手でポキッと折る収穫方法です。
今年の茎立菜は、昨年から今年の冬が寒かったせいで成長が遅くなってしまっています。
3月21日の降雪からは後は暖かくなったのに、極端に雨が少ないので成長が芳しくありません。
東京地方では記録的「晴れ」が続いているとのことですし。
茎立菜はどうなることでしょう?

初夏~夏に収穫するジャガイモの植え付け

先週末、ダンシャク3kgとキタアカリ3kgの種イモをホームセンターで購入しました。例年とは違って種イモが売れ残っていて、3kgの袋は2割だったでしょうか?値下げされていました。
種イモには張りがあって萎れていないので問題無しの品物です。
そのホームセンターとは10kmほど離れたホームセンターでは、先々週には売り切れていたとの情報を得ていました。ホームセンター利用者圏内で耕作している人数や作付量の違いから品切れが起こるのでしょうか?
あとは、ホームセンターの規模としては私が購入したほうが小さいので、お客があまり訪れなかったのか?種イモの仕入れ量と売り場面積はそんなに変わらないと思ったのですが。
さて、春のジャガイモの植え付けですが、結構早い時期、2月下旬あたりに購入してすぐに植え付けてしまう方がいます。購入した後に植え付けずにしばらく置いて、芽出しをするなら良いのですが。
あまり早く植え付けると、芽が出た頃に一度は来る遅霜にあたって駄目になって、早く植え付けた意味がほとんど無くなってしまいます(当畑所在地)。まぁ、次に出てくる芽が育つから無駄にはならないですが。しかし、大きく太く育つ芽の選択肢が減ってしまいますね。収穫量に違いが出ても来るでしょう。
今春は4月8日(日)の早朝の気温低下に注意が必要です。週間予報では最低気温3度です。
この他に、昨年収穫した初夏~夏ジャガイモと秋ジャガイモ約3kgを植え付けました。
これらは芽が出てきたものだけを選別して実験的に植え付けてみたものです。初夏~夏に収穫したジャガイモなのに今頃芽が出てきています。ずいぶんと休眠期間が長かったですね。
保存していた場所は、畑エリアの道具置き場の小さめのプラスチック倉庫です。結構通気性が良いので、冬は温度がかなり下がったはずです。自然に近い環境で春を迎えた結果、少しですが腐り始めているものがありました。
この時期まで待たないと、自家製の種イモでは植え付けても育つかどうか分からないということです。
ダンシャクを丸のまま植え付け
ダンシャクを丸のまま植え付け

今回の植え付けでは全て1個丸のまま使用し、切断しませんでした。大も小も。周囲の畑では小さく切断して植え付けていました。さて、どんな結果がでるでしょうか?





コゴミ採り

収穫した天然のコゴミ
収穫した天然のコゴミ

これも先週末です。だいぶ出てきていました。来週はもう葉が大きく育ってしまって食用にはならないでしょう。
ほんの少しですが、アク抜き不要で天ぷらにしていただきました。天然物でもクセがほとんどないので、山菜好きの方には物足りない味かもしれませんね。
芽が出始めたコゴミ
芽が出始めたコゴミ

採りごろのコゴミ
採りごろのコゴミ

路地イチゴの様子
晩秋~冬に植え替えなかったイチゴは花が咲き始めました。しかし、今年は成長が悪いです。例年ならまず葉が大きくなって、それから花が咲きます。今年は葉が大きくなる前に花が咲き始めてしまいました。天候不順のせいでおかしくなっているのでしょう。

葉が成長する前に花が咲いた路地イチゴ
葉が成長する前に花が咲いた路地イチゴ

ツバキ・スイセン・チューリップ・モモ・サクラ(ソメイヨシノ)・ナシ・ヤマブキが同時に咲いている状況が物語っています。




2018.4.8日曜日 追記
前日の土曜日の朝、「今日明日は畑三昧でタケノコ狩りもするぞ!」と意気込んでいたら、朝食前のテーブル拭きで身体を伸ばした後にギックリ腰になってしまいました!!
日曜日の夕方、なんとか物につかまりながら杖無しで歩けるようになってきました。

茎立菜・ワラビなどの収穫は、家人と相方に任せたので一安心です。
次回のフリマは腰に不安があるのでキャンセルしました。しかし、畑作業とタケノコ狩りをしなくてはなりません。出来るのだろうか?
天気予報が雨なのが心配です。
管理者 :Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿