2018年5月31日木曜日

ニンニクの大収穫

ニンニクの花茎(ニンニクの芽)を切り取ってから24日目を迎えた日曜日、ニンニクの大収穫!

収穫したニンニク
収穫したニンニク

ニンニクの花茎を切り取ったので、前回の記事ではニンニクの収穫時期は「あと10日後くらいでしょうか」としていました。
しかし、10日後にニンニクの葉を見てみると、まだ葉の枯れ具合が進んでいません。黄色くなっている葉が少ないのです。
ですので、ニンニクを試しに抜くこともなくそのままに。
そして、先週の週末ファーマーの農作業では、2か所のニンニク植え付けエリアから葉の黄色が強くなったものを選んで、試しに数本抜いてみました。その結果、下の画像のように、球と根の付け根がちょっと丸みを帯びているので、収穫にはまだちょっと早いかなという感じで収穫はやめました。
まだほんのちょっと収穫には早いニンニクの様子
まだほんのちょっと収穫には早いニンニクの様子

さて、花茎を切り取ってから24日目、もうこれ以上は待ちません。週末にしか農作業が出来ないので24日目となってしまいましたが、平日に農作業が出来るなら数日前に収穫したかったです。
収穫を待つニンニク達
収穫を待つニンニク達

ニンニク収穫の条件

黒ボク土は良い乾燥具合でニンニクの収穫にちょうど良い
黒ボク土は良い乾燥具合でニンニクの収穫にちょうど良い

収穫の条件として、雨・水気が無いこと。

4日前に短時間のざっと降る雨が断続しましたが、その後の気温高めと東からの強めの風が続き、畑の土は結構な乾き具合です。
以前、どうしても雨後に収穫しなくてはならなかった時、収穫後のニンニクが土でとても汚れてしまったために畑で水洗いをしてしまったのです。これが大失敗!!
ニンニクの球の中に水分がたっぷり入ってしまい、これを軒下に吊るして乾かしたものの、多くが腐ってしまったということがありました。
今年(2018年)の収穫では、土の乾き具合はばっちり良好。
気温は作業をしていくうちに夏日を超えるという予報のとおり、さらに土は乾燥していき、収穫したニンニクも乾いていくこととなりそうです。

無農薬有機栽培ニンニクの収穫開始

ただひたすらとニンニクの茎をつかんで抜いていきます。
すんなりと抜けるもの、結構力が必要なものがありましたが、見た目で出来具合の差は分かりません。
腰に負担がかかるので、可能な限り片手で農具の柄を持って支えとしてみました。

収穫時期を過ぎてしまったニンニクが少々有り

ニンニクの茎をつかんで抜くと、茎の外側だけ抜けてしまい、ニンニクの球と茎の芯が取り残されてしまうものが少々ありました。
これは収穫適期を過ぎてしまったものです。これを収穫するのにはエンピ(剣先スコップ)が必要で、掘り返さなければなりません。
土から抜いていないので、根に土がたくさん付いていて処理に時間が掛かってしまいます。
土の中で裂球(球割れ)して、根元で繋がっているもののニンニク1片状態になっているので、取り扱いも面倒です。
でも、大事なニンニクなのできちんと収穫して、先に食用とすることにしています。貯蔵には向かないですが、食用には問題ありませんので。
左側が成熟しなかったニンニク。右側が育ち過ぎて裂球したニンニク。
左側が成熟しなかったニンニク。右側が育ち過ぎて裂球したニンニク。
育ち過ぎたニンニクは花茎(ニンニクの芽)が完全に枯れていました。 これが収穫時期を過ぎた目安になることが判明。
育ち過ぎたニンニクは花茎(ニンニクの芽)が完全に枯れていました。
これが収穫時期を過ぎた目安になることが判明。

あと、成熟せずにぶよぶよな球のものが少しありました。これは成長が止まってしまったものです。割合からすると0.004%前後と極少数にとどまり、過去最低記録です。




ニンニクの収穫終了!

熊本県阿蘇地方産の無農薬有機栽培の種ニンニクから育てたニンニクの収穫が終わりました。その数約750球!
ニンニクの収穫数約750球!
ニンニクの収穫数約750球!

種ニンニクは過去に栽培したホワイト6片よりも少し小振りでしたが、出来たニンニクは予想を上回る大きさになりました。
ご近所の畑の方などにお裾分けをしたのですが、皆さんから立派だとお褒めの言葉をいただき、これはお世辞ではないと。
実際にニンニクの収穫を同日にしていたので見たところ、出来具合がよろしくありませんでした。
ちなみに、こちらの栽培方法は以下過去記事から引用。
「今期はニンニクを植え付ける1、2週間前に、土壌改良的に苦土石灰を推奨量よりも少量と米ヌカも少量撒いて、耕うん機で撹拌しています。
米ヌカは、土に近づいて良く見てもその存在が分からないほどの量です。
苦土石灰を撒いたのは、有効成分である苦土(マグネシウム)分を補うためです。いつも元肥にケイフンを入れているので、その石灰分で酸性土壌が少しは中和されていると思うのですが、苦土石灰は石灰もセットですので、更に土壌中和となります。」
「また、昨年から畑作業を引き継いだ場所では、上記作業に加えて少量のケイフンを撒いて耕うん機で撹拌しておきました。肥料のすき込みです。
効果に違いが出るか検証してみましょう。」
ということで、いずれも良い結果となり、畑を引き継いだ場所との差は分かりませんでした。
その後の追肥は株間にケイフン少量を2回のみ。かなり安上がりです。
雑草の除草は収穫前に完了出来ずで、他の畑よりも雑草が生えている状態でした。 
種ニンニクが良かったのは言うまでもありませんが、土壌と気候も合っていたのでしょう。
こちらの畑の土壌は黒ボク土です。
以前、農作業を始めていない時に、長距離ドライブで阿蘇山麓のこのニンニクの産地を訪れたことがあります。泊めていただいて、温泉に入ったり蛍を見たりして。道中に見た工事現場の土層断面を見たところ、土壌の上部は黒ボク土(黒色の土壌で火山灰土・腐食土由来)だったのを覚えています。
関東地方より西で黒ボク土をほとんど見たことがないので記憶に残っていました。
無農薬有機栽培のニンニク
無農薬有機栽培のニンニク

2017年10月に植え付けてから(植え付け数890片としていましたが、カウントし間違えですね。)収穫まで約8か月間掛かった2018年のニンニク栽培は大大成功で終わりました。

次は9月末に種ニンニクの植え付けです。
先週、100平米ほど畑の面積が増えたので、さらに植え付け数を増やしますかね。



管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿