2017年3月2日木曜日

栃木県の焼き物

益子焼 

益子焼の始まり

下野国那須郡の黒羽(くろばね)藩益子村根古屋(現在の栃木県芳賀郡益子町)の村名が由来の益子焼は、幕末(江戸時代末期)のペリーが浦賀に来航した嘉永6年(1853)に誕生したと言われています。
お隣の笠間焼が江戸時代中期末の安永年間(1772-1781年。1772年は11月16日に明和から安永に改元、1781年は4月2日に天明に改元。)に窯が開かれたのと比べると、約80年遅い開窯です。
陶祖(陶器を焼いた開祖)は笠間焼の技術を学んだ大塚啓三郎です。
黒羽藩は大塚啓三郎を御用陶器師として登用し、陶器の生産を奨励しました。製品は日用雑器が主で、地理的に遠くはない大都市の江戸へ販売されていました。
安政2年(1855)、塩谷郡長井村(現在の矢板村)において白土が発見されてからは、京焼(京都で焼かれる陶磁器の総称)と同じような絵付を施し、その結果人気が出たのでしょう、需要が増加したとのことです。
江戸時代の益子焼は、骨董界においてほとんど販売されていないような気がします。江戸時代のものといっても、20数年しか期間が無かったですが。日用雑器が主な益子焼では消耗品として消えていってしまったのでしょう。しかし、京焼風の益子焼はどうだったのでしょうか?京焼として売られているもののうちの一部は、益子焼だったりすることがあるのかもしれません。






明治時代以降の益子焼

廃藩置県によって他の産地の焼き物と同様に、益子焼も藩の庇護を失いますが、益子焼は日用雑器が主だったので、民間経営に移行することが難しくなかったようです。ただし、陶器生産に専従するような状況にはなれなく、農業にも従事するような生活様式だったとのことです。
明治14年(1881)に現在の東北本線の上野から宇都宮間が開通すると、東京方面への販路が拡大していきます。笠間焼の水戸線は開通がこれより8年後のため、益子焼のほうが販売に有利だったことでしょう。
明治中頃には山水土瓶の販売が好調で、益子焼は土瓶専門とまで言われたそうです。
明治36年(1903)には益子町陶器協同組合が結成されて、その直営の益子陶器伝習所が設立されています。益子陶器伝習所はその後に改称などを経て、平成15年(2003)からは「栃木県産業技術センター 窯業技術支援センター」となっています。
大正9年(1920)には、英国人陶芸家のバナード・リーチと濱田庄司が渡英し、大正13年(1924)の帰国後に濱田は益子に定住をします。それから益子焼の様相が民芸運動と相まって一変しました。濱田は益子焼の山水土瓶に惹かれて、益子焼の作陶に関わっていくのです。昭和30年(1955)には重要無形文化財技術保持者、いわゆる人間国宝になっています。

益子焼の施釉と技法

釉薬は、糠白釉・灰釉・飴釉・青釉・並白釉・柿釉・黒釉等が用いられ、刷毛目・掻落とし・櫛目・筒描き・流し描き等の技法が用いられています。

益子焼の埦
益子焼の埦

上の写真の益子焼の埦は、釉薬が施されていない土味が出ている素朴なものです。ちょっとだけ深い緑色の自然釉がかかって、見た目は古代の須恵器に似ていてお気に入りです。
胎土には長石が多く含まれていてそれが目立っています。

益子焼の埦のヘラ状工具での削り
益子焼の埦のヘラ状工具での削り
外面はロクロ成形。上半分を回転させながら撫でて、下半分は回転させながらヘラ状の工具で削っています。ヘラで削った所は長石があらわになって、手触りはだいぶざらつきます。
益子焼の埦の内面
益子焼の埦の内面
内面は撫でてロクロ目が顕著です。


佐野厄除け大師

益子焼の窯元巡りの途中に足を延ばして(ちょっと距離がありますが)、佐野厄除け大師の参拝はいかがでしょうか?一度は訪れたい関東の三大師です。
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師

峠の釜めし

関東甲信越地方在住の方には馴染み深い「峠の釜めし」。その陶器製の容器が益子焼で、窯元の「つかもと」で生産されています。容器は再利用出来ますので、長い間持っていました。
子供の頃、妙義山方面へ林間学校に行った時のお弁当が、株式会社荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしだった覚えがあります。久しく食べていないので、急に食べたくなりました。釜飯とおこわが大好きなのです。そういえば、以前おこわを購入していたお店の主人が戦後に旧満州(中国東北部)から引き揚げてきた人で、その数種類あるおこわがとても美味しかったのですが、体調不良で閉店してしまって。それからはあの味に勝るおこわに出会っていません。何度か作っているところを店先から見たのですが、大きな木製の蒸し器で蒸気がモクモクと上がっていて、夏場は汗だくで作られていました。


現在の益子焼の窯元は栃木県内に数多く存在し、ゴールデンウィーク中と11月3日前後には益子町内で「益子陶器市」が開催されています。

かたくりの花まつり(佐野市)

かたくり (佐野市万葉自然公園かたくりの里。いつの年かの3月中旬。)
かたくり
(佐野市万葉自然公園かたくりの里。いつの年かの3月中旬。)

来週の後半、3月中旬から下旬には、佐野市万葉自然公園かたくりの里で「かたくりの花まつり」が開催されています。佐野厄除け大師を訪れたらこちらも軽いハイキング気分でお勧めです。
かたくりの花の開花状況で開催日及び期間が変動する場合がありますので、公式ホームページでの確認が必須です。かたくりの花まつりの期間終了は4月上旬と記載しているホームページがありますが、3月末で期間が終了する場合がありますので要注意です。





参考文献 : 黒田一哉 1988『図鑑 日本やきもの巡り』, 株式会社光芸出版
             : 佐々木秀憲 2000『産地別 すぐわかる やきもの の見分け方』, 株式会社東京美術
       : 成美堂出版編集部 2004『やきものの事典』, 成美堂出版
     : 日本歴史大辞典編集委員会 1973『日本史年表』, 株式会社河出書房新社
     : 真尾 栄 1996『益子・笠間やきもの紀行』, 主婦と生活社
管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿