2018年7月29日日曜日

福島県の焼き物3「蚕養焼」

現在は焼かれていない(廃窯)焼き物のご紹介です。
須賀川市・会津若松市・郡山市・喜多方市など、特に猪苗代湖の北西・西・南東側に多くの焼き物の窯が存在していました。
現在それらは「会津本郷系」、あるいは福島県の焼き物と分からずに、「東北系」「古伊万里・伊万里」として流通しています。お手元にある「伊万里」もそうかもしれません。
これからご紹介する「蚕養焼」は、窯跡の発掘調査報告がされている近世・近代の焼き物で、しかも昭和48年(1973)と平成26年(2014)の2度調査されています。
東北地方で近世・近代の窯跡の発掘調査がかなり少ない中で貴重です。
蚕養焼の窯跡の現在の様子
現在は白虎通りと宅地になっている蚕養焼の窯跡の様子

蚕養(こがい)焼
窯の所在地、開窯と廃窯時期
現在の福島県会津若松市蚕養町に、江戸時代の文政13年(1830)、木村佐内が会津藩の許可のもと窯を開きました。
終わりは昭和初期(1926年~1930年代前半?)とされています。

焼いていた製品

磁器製品で、碗、蓋、皿、鉢、盃、蕎麦猪口、急須、徳利、擂鉢、合子、仏飯器、段重、植木鉢などです。
中世から陶器製の擂鉢が多く流通していた中で、磁器製の擂鉢は比較的珍しいのではないでしょうか?切込焼のものは文献で見たことがありますが。

江戸時代の蚕養焼

開窯9年後の天保7年(1839)には会津藩の御用窯になり、会津本郷焼で磁器の焼成に成功した伊藤伊兵衛の息子である陶吾の弟子、佐藤新兵衛(瀬戸師の棟梁)が蚕養焼を盛んにしたといわれています。
蚕養焼は江戸時代末期(幕末)において「蚕養瀬戸」として「會津名物類聚」に記されています。
「會津名物類聚」は大須賀清光(文化5年~明治8年、1808~1875)が嘉永7年・安政元年(1854)頃に出版した『會津千代松袖鑑』に収録されている番付で、会津地方の名産品が記されているものです。
この番付には大関、関脇、小結、前頭があり、東にあたる関脇はなんと「本郷瀬戸」です。会津本郷焼の瀬戸物です。もう一方の西にあたる関脇は地張煙筒で、煙筒とはキセルのことでしょう。そして焼き物では他に、前頭の「慶山陶器」があります。慶山焼(会津若松市東山町)は陶器です。
そして「蚕養瀬戸」は西にあたる前頭の上の方にあります。瀬戸ですから瀬戸物=磁器。磁器生産が主ということを表しています。
ちなみに東の大関は「會津蝋燭」、これは現在の会津絵ろうそくでしょう。西の大関は「若松塗物」で、これは会津塗(漆器)ですね。
番付には出ていませんが、天保年間(1830~43)頃開窯で、蚕養窯跡の約2km南西の会津若松市材木町に存在した材木町焼が気になるところです。明治時代初めまで続き、「材木町窯跡」では、陶磁器(磁器有り)が発見されているとのことです。
会津若松市北会津町にあった上荒井新田焼も気になります。文政6年(1823)に佐藤伊兵衛の門弟が磁器の窯を再興しているのです。
これらは蚕養焼との違いはあったのでしょうか?
写真1. 江戸時代後期の蚕養焼と思われる蕎麦猪口
写真1. 江戸時代後期の蚕養焼と思われる蕎麦猪口

この写真1の唐草文蕎麦猪口は江戸時代後期のものと思われます。
絵付けは天然呉須の手描きで、肥前系(古伊万里)の同種のものより絵付けが少し素朴です。それが魅力的なのですが。
描かれた葉はデフォルメというか一筆書きで元の葉の形状を失っています。蝶のようにも見えます。
この文様が蚕養焼の特徴の一つと考えられています。
蛇の目高台は施釉されていないので、ここで胎土をみるとだいぶ褐色の不純物が混入しているように見えますが、これは焼成時の付着物のようです。器を回転させて調整した際に出来た小さな穴に付着物が入り込んでいると思われます。念のため漂白して、クリーニングを念入りにしましたが落ちませんでした。
なぜ不純物の付着なのかもしれないと判断したかというと、この蕎麦猪口は欠けている箇所が多くありまして、そこを見ると胎土は白く不純物の含有が少ないからです。
なお、底部の写真を見て黒く薄い文字に気付かれた方がいらっしゃるかもしれません。これは汚れではなく、所有者か管理を示す判読不明の墨書が薄らと残っているものです。
磁肌は白く仕上がっていて外見は上等です。
さて、この写真の蕎麦猪口は文様の感じからみると蚕養焼と考えられますが、胎土が良(白)過ぎ?なため確証はありません。周辺の窯の発掘調査がまだ行われていないので、比較検討が出来ないからです。
「蚕養焼と思われる」としておきます。
なお、産地の疑問についてはさらに後述しています。

ここで、文様の唐草文について
写真1の文様でもう少し丁寧に描かれている古伊万里などでの文様を「萩唐草文」と呼ぶのですが、「萩唐草文」という名称について疑問があるので、ここで考えてみます。
唐草文について以下引用です。

「唐草の名称の由来は明らかではない。マメ科の馬肥(うまごやし)という蔓草を文様化したとも、唐風の草の文様という説もある。いずれにしても曲線状に蔓を表した文様であり、古くからみられる。」(2014大橋康二)

いずれにしても曲線状に蔓を表した文様である」

そうすると、唐草文という呼び方で良いのでしょうか?
萩は枝垂れるけど蔓が無いのです…。
萩唐草文に花(主に大きく描かれる一輪ずつの花)が付くと花唐草文ですが、これは唐草文に牡丹(牡丹唐草文となる)など別の種類の花が描かれるものです。
萩唐草文は、そもそも萩を図化しているのでしょうか?
葉と葉脈とされているものは果たして本当に萩の葉なのでしょうか?
萩唐草文の蔓から無数に伸びる巻きヒゲ状のものは何でしょうか?
実物の萩を観察するとそのようなものはありません。
萩を図化したとして実物を文様(絵)に無理やり置き換えてみると、巻きヒゲ状のものは簡略化された葉で、葉と葉脈とされているものは花。
そして蔓状に描かれる枝。萩の木は枝垂れますが、蔓にはなりませんので置き換えられません。

萩唐草文に似る植物で、しっくりくるのは蔦(ツタ)。
葉は文様(絵)にそっくりで、巻きヒゲ状のものはまさに巻きヒゲで、実物はその先に小さな吸盤があります。なんと、古伊万里でも吸盤状のものが描かれていたりします。
しかも蔓性。
萩と蔦の絵を描いたらどちらが「萩唐草文」に似ているか…。
唐草文は元々蔦植物を図案化した文様だし…。
なかには、「蔦唐草文」と呼んでいる方もいらっしゃいます。ごく自然に。
蔦(ツタ)。唐草文にそっくり。
蔦(ツタ)。唐草文にそっくり。

蔦(ツタ)
蔦(ツタ)

蔦(ツタ)
蔦(ツタ)
蔦(ツタ)。やはり唐草文にそっくり。
蔦(ツタ)。やはり唐草文にそっくり。


疑問はここまでにして、一般的(骨董界)には萩唐草文で通っていますのでそのようにしておきます。

なお、萩唐草文は時代が下ると文様を簡略化して描いていると考えられます。最終形の一つは微塵唐草文でしょう。微塵唐草文に至る過程で、葉の描き方が変化したと思われる文様を捉えて、「松葉に微塵唐草文」と表現する方もいらっしゃいます。なるほど、三階松・三蓋松(さんがいまつ)の松一つ分に見えますが、松葉ではなく、蔦の葉が変化したしたものだと思います。





蚕養焼蕎麦猪口の産地決定に大きな問題が
萩唐草文の疑問に続いて、産地決定について疑問というか問題が。
宮崎県の切込焼の窯跡(宮城県文化財保護協会 1990)で出土した飯茶碗の一つに描かれている文様が、なんと先述した蕎麦猪口(写真1)のものとそっくりなのです。
蚕養焼の特徴の一つとされている文様と。
これでは文様を頼り(似ている)にした産地決定は不確実ということになります。
やはり胎土まで見ないと駄目ですね。しかし、本来は割れ口で胎土を見ないと駄目ですから、なかなか困難です。さらに、精製品と粗製品、焼かれた時期でも違うのでなんとも難しいところです。走査型電子顕微鏡などで胎土分析をしなくては分からないのではないでしょうか。
さて、切込焼の唐草文、こちらの文様は「胡蝶唐草文」と記載してあります。胡蝶のほうがイメージ的には合っていますね。先述した「松葉に微塵唐草文」とされている「松葉」に葉脈が描かれないものに類似しています。もしかしたら「松葉」部分を蝶のデフォルメとイメージして描いているのかもしれません。
また、飯茶碗の蓋2枚にも同様の文様がありますが、こちらは「巻きヒゲ」の描き方が少し違って丸みが強く密になっています。さらに、この内1枚は「巻きヒゲ」の描き方が、楕円形を半分に切ったようなものになっています。
これは、後に述べている微塵唐草文出現の初期段階にあたると考えています。
器種を変えて蚕養窯跡出土の長皿をみてみると、世間で切込焼とされている長皿と文様が似るものがあります。掲載されている蚕養窯出土のものは小さめの破片で少ないので、はっきりとはしないのですが。
世間で切込焼の長皿とされているものは、切込焼の窯跡の調査報告書では掲載されていませんので、今後調べていきます。

戊辰戦争・会津戦争での蚕養焼
慶応4年・明治元年(1868)~ 明治2年(1869)に新政府軍(明治政府)と旧徳川幕府勢・奥羽越列藩同盟の戦いにより会津は戦場となり、窯業は一時停止となります。
窯跡の約100m南側に位置する蚕養國神社近くの畑では、埋葬を待つ22名の旧徳川幕府勢の戦死者があったなど、朝敵となった会津藩、現在の会津若松市内は悲惨な状態となったそうです。
昨年、蚕養國神社周辺を訪れましたが、往時をうかがい知ることはできませんでした。

明治時代以降の蚕養焼

会津戦争後、松平容保の嫡男である容大に家名存続が許されました。それにより転封先に立藩した斗南藩(のち斗南県、現在の青森県東部)から戻った元藩士の伊藤辰右衛門など6名で、民窯(民間の窯)として再開されます。
写真2. 江戸時代末期~明治時代初期の蚕養焼と思われる蕎麦猪口
写真2. 江戸時代末期~明治時代初期の蚕養焼と思われる蕎麦猪口

この写真2の蕎麦猪口も、写真1と同じ唐草文で、江戸時代末期~明治時代初期のものと考えられます。
『年代別 蕎麦猪口大事典』に「会津蚕養窯」として掲載されているものに文様がかなり類似しています。掲載されているものは1800~60年代、「唐草文」としてあります。
絵付けは天然呉須を使用した手描きです。
写真1の文様よりも簡略化されて描かれていまして、葉脈と長い蔓は残っています。巻きヒゲは横四段で逆U字形に連続して描かれ、葉は一筆書きの蝶のようになっています。
蛇の目高台で見ると汚れとは違って、胎土にはかなり褐色の不純物が混じり、磁肌はくすみ、灰白色に近い色調です。この蕎麦猪口は胎土が伊万里焼、瀬戸・美濃焼とは違うので、蚕養焼あるいは周辺の窯産なのかもしれません。

絵付けに合成呉須(ベロ藍)
明治13年(1880)には会津本郷焼で顔料に合成呉須(ベロ藍)が使われ始めます。同様に蚕養焼でも使われました。
明治15年~20年(1882~1887)には窯が3基稼働し、蚕養焼は最盛期を迎えています。最盛期を支えたのは型紙刷絵による絵付け、いわゆる印判です。
写真3. 明治時代の蚕養焼と思われる蕎麦猪口
写真3. 明治時代の蚕養焼と思われる蕎麦猪口

この写真3の明治時代の蕎麦猪口は、ベロ藍を用いて手描きで絵付けされています。高台は蛇の目高台です。
長い蔓は残っていますが、葉脈は省略されて描かれていません。巻きヒゲは横五段で逆U字形に連続して描かれ、葉脈が無い葉はもはや一筆書きの蝶で、写真2のものよりも少なく描かれています。
蛇の目高台で見ると胎土には褐色の不純物が混じりますが、写真2のものよりも少ないです。磁肌の白さは写真1よりも程度が落ちますが写真2よりはかなり上等です。

蚕養窯跡の発掘調査報告書に掲載されている、蕎麦猪口・碗・碗蓋・小皿・鈴徳利に、蔓を除けば極めて類似している文様があります(2018.8.1追記)。

これも胎土と文様から蚕養焼と思われますが確証はありません。
これに類似する文様ですが、高台が輪高台(ベタ高台)の蕎麦猪口を見たことがあります。その作りと時代から考えると瀬戸・美濃焼だと思いました。
類似する文様があるということです。

ここで少し違う文様を見てみます。著作権の問題で写真を転載できませんので文字だけで。
『会津のやきもの [須恵器から陶磁器まで]』に掲載されている、古川喜一郎氏による明治中期の「染付唐草文蓋付壺台」です。
「蝶」的文様と「蔓」がこれまで見てきたものと同類なのですが、「巻きヒゲ」の描き方に違いがあり、渦繋ぎ文あるいは七宝繋ぎ文を上下で分裂させて偏平にしたような横二重鎖繋ぎ状に描かれていまして、これは別物になっています。ちなみに、この蝶的文様に葉脈はありません。
この文様で、蝶的文様が描かれないものは、出土した蚕養焼の皿の絵付けに多く見られます。

明治時代の会津本郷系?の向付あるいは小杯・小碗
明治時代の会津本郷系?の向付あるいは小杯・小碗
底部のトチン痕
底部のトチン痕

この写真4は明治時代の向付あるいは小杯・小碗です。手描きでベロ藍を用いています。
5客あるのですが、内1客は蛇の目高台の中心を厚く削りすぎているため、なんと小さな穴が開いています。中心に施釉してはいるのですが、残念なことに掛け方が雑なので釉薬が掛かっていない所が穴と重複してしまっています。
液体を入れると漏れてしまいますので、汁物を入れない向付としてなんとか使われていたのでしょう。
底部は全体的に薄い造りで、残りの4客も照明に底を向けるとまるで蛍焼のように光が透けて見える薄さです。
胎土には褐色の不純物が少々混じりますが、写真3のものよりも少ないです。磁肌の白さは写真2よりも上等です。
窯道具のハマは底部の痕跡からみると平面は扇形です。調査報告書で窯道具を調べてみましたが、該当するものはありませんでした。ですので、今のところ蚕養焼の可能性が有るという程度で、会津本郷系のものではないかと考えています。

写真5. 会津本郷系?の蕎麦猪口
写真5. 会津本郷系?の蕎麦猪口

写真5は明治時代の蕎麦猪口2点。手描きでベロ藍を用いています。
これは今までのものより時代が下った蕎麦猪口で、外面の文様が退化しています。
器面を文様で埋め尽くすために、巻きヒゲを整列させた文様です。この文様に類似するものが結構出回っているので、今後詳しく調べてみる必要があります。
この2客の蕎麦猪口は一見同じようですが、胎土と底部の作りが大きく違っています。この違いは時期差ではなく、おそらく生産地が違うのだろうと思います。
写真左側のものは比較的胎土が白く、右側のものはくすんでいます。底部の整形方法も違います。
文様をみると外面は微塵唐草文だけで、蝶的な葉と蔓は無くなっています。
この文様を石垣文としているものもあります。石垣文と似ていますが、意図しているものは別物だと思います。

写真1~4には内面に文様がありませんでしたが、この2点の口縁には四方襷が簡略化されたような網目文に簡略化した花、見込みには簡略化した火焔宝珠文が描かれています。いずれも簡略化文様です。
調査報告書での掲載が無い文様なので、これは蚕養焼の可能性があるか分かりません。ただし、文様の系統と胎土からみると会津本郷系の焼き物である可能性が高いと思いましたので、文様の変遷をみる上でもここに掲載しておきました。
写真6. 明治時代の鈴徳利の微塵唐草文
写真6. 明治時代の鈴徳利の微塵唐草文

写真6は明治時代の鈴徳利のアップ写真です。
この鈴徳利の文様は微塵唐草文で、型紙摺り(印判)です。
「巻きヒゲ」が密に描かれ(刷られ)、葉脈が描かれている葉が散らばっています。
会津本郷焼とされていたものなので、微塵唐草文の参考に掲載しました。口縁の作りが一般的な会津本郷焼のものとは違いまして、これは口に縄を掛けると外れやすい形状です。

なお、同様の文様は「蚕養窯跡」発掘調査報告書に掲載されている小皿にあります(2018.8.1追記)。
また、「長沼焼(※写真7以下参照)」の大皿にも同様の文様があるのを、須賀川市立博物館で確認しています(2018.10.25追記)。
同種のものが油徳利として、北関東地方の歴史民俗資料館などの展示物に見られますので、会津地方で販売された美濃焼の可能性があります。
この徳利については今後調べますので、分かり次第追記したいと思います。

写真7. 微塵唐草文の長沼焼小皿
写真7. 微塵唐草文の長沼焼小皿

写真7は、微塵(ミジン)唐草文の参考のため掲載しました。
福島県須賀川市長沼で焼かれていた明治時代の長沼焼の小皿で、型紙摺り(印判)です。同種のものを須賀川市立博物館の企画展示で見てきました。蚕養焼と密接な関係にあると思われます。
微塵唐草文を「ミジンコ文」と紹介されているのをたまに見受けますが、ミジンコは水中プランクトンなので違うと思います。
この微塵唐草文には葉は描かれていません。

また、微塵唐草文で蔓がないものを「鹿の子文」としているのもありますが、文様の鹿の子とは違いますので、間違えだと思います。





唐草文の変遷

蚕養焼の鑑定の一つになる唐草文の変遷をみてみると、蔓が残るものの巻きヒゲがU字状や逆U字状で強調されていき、最後には蔓が消滅して巻きヒゲが強調された文様になったと思われます。
写真1~5の蕎麦猪口では、1の時代が最も古く、2―3―4―5と時代が新しくなっていっていると考えられます。
なお、このブログでの文様からみた変遷は、明治時代の既出の磁器編年からみたものではないことをお断りしておきます。後日、磁器の編年から再考を試みたいと思っています。

蚕養焼の終わり
明治20年(1887)には日本鉄道が現在のJR東北本線の郡山駅まで、その後は明治32年(1899)に岩越鉄道が現在のJR磐越西線の会津若松駅まで開通させたことにより、蚕養焼の販路拡大と共に瀬戸・美濃焼の安価で質が高い製品の流入が本格化します。この瀬戸・美濃焼製品の販路拡大は、東日本に存在した数少ない磁器製品の産地に大打撃を与えたと思っています。
そして競争に負けてしまった蚕養焼は徐々に衰退していきました。
大正時代末期(~1926)まで伊藤辰吉氏によって続けられましたが、昭和初期には廃窯となってしまい、約100年の歴史に幕を閉じます。


蕎麦猪口からみた蚕養焼に関連すると思われる唐草文の変遷が気になっていたので、今回はそのことが中心となりました。今後、蚕養窯についての詳しい内容をアップしていきます。

追記は、何か判明し次第行っていきますので(2018.8.1追記)。

次は、福島県における磁器の長沼焼、勢至堂焼、福良焼、湖南焼についてです。




2021.7.22追記
蚕養焼の磁器小皿などを手に入れましたので、機会を見てアップしていきます。
参考・引用文献
     : 会津本郷陶磁器業史編纂委員会 1969『會津本郷焼の歩み』, 福島県陶業事業協同組合
     : 会津若松市 2000『会津のやきもの [須恵器から陶磁器まで]』会津若松市史14 文化編1 陶磁器
     : 会津若松市教育委員会 1984『蚕養窯跡発掘調査概報(1)』会津若松市文化財調査報告第10号
     : 会津若松市教育委員会 2000『蚕養窯跡発掘調査報告書』会津若松市文化財調査報告書第15号
     : 会津若松市教育委員会 2015『蚕養窯跡』会津若松市文化財調査報告書第146号
     : 大橋康二 2008『年代別 蕎麦猪口大事典』, 株式会社講談社
     : 大橋康二 2014『文様別 小皿・手塩皿図鑑 佐賀県立九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション』, 株式会社青幻舎
             : 古賀 孝 1974『切込焼』, 株式会社雄山閣
     : 芹沢長介 1978『宮城県加美郡宮崎町切込西山磁器工房址 切込』東北大学文学部考古学研究会 考古学資料集 別冊1
             : 日本歴史大辞典編集委員会 1973『日本史年表』, 株式会社河出書房新社
     : 松岡寿夫 2003『藍のそば猪口700選』, 株式会社小学館
     : 松宮輝明 1985『福島のやきものと窯』, 歴史春秋出版株式会社
     : 宮城県文化財保護協会 1990『切込窯跡 近世磁器窯跡の調査』宮崎町文化財調査報告書第3集
     : 料治熊太 1973『そば猪口』, 河出書房新社
       : 渡辺到源 1975『ふくしま文庫15 会津の焼物』, FCT企業



管理者 : Masa
このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の投稿